
*************************
frame:フルアルミ
型番:BR1-421
【 メッセージ 】:
初めまして。
現在所有しているMTBはかれこれ16,7年前のものです。直せるところは直して今も大事に乗っているのですが、このMTBについて詳しく知りたくなりました。
当時は私がまだ中学生だったこともありその頃の記憶では見た目で決めて購入したと思います(^_^;)
子供用(入門用)のMTBなのか、ある程度の悪路走行可能なものなのか、ネットで調べても同じ型のものが出てこない為、今回質問させて頂きました。
詳しい方、同じモデルに乗ったことのある方がおりましたらどのようなMTBなのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
*************************
おお! これは!
リッジランナースポーツ!
フルサスだから< ahref="http://nagareyaman.blog49.fc2.com/blog-entry-834.html">ゆんさんのリッジランナーと同じ奴かと思ったら、微妙に違いますね。
GOOGLEの画像検索で一件似たのが見つかりますが、ソイツはフルリジッド。
かずだい自転車店チラシの中にあったかな…。探してみます。
古いモノですし、現在の位置づけに照らせば入門用MTBと見てもらった方が良いと思いますが、
一応リッジランナースポーツ自体は悪路走行可だった気がします。
ライテック以降の「リッジランナー」はMTBブームの下火と相まって、
純正から付くコンポもグレードが低めで、価格も安いものが多いです。
そのせいか、後期のリッジランナーは「なんちゃってMTBでは?」という誤解もあるのですが、
本当にそうでしょうか。
同じスーパーリッジランナーのフレームも、形や製法が変わったわけではありませんが、後期になればなるほど安くなってきています。
これはマスプロメーカーの企業努力だと思うのです。
あー、もちろん僕はミヤタの回し者ではありませんよ(^^;
ここまで持ち上げておいてアレですが、
いずれにしても相当古い自転車ですので
決してこれでDHしようなんてことはお考えにならないようにお願い申し上げます(爆)
投稿ありがとうございました!
コメント
Hiro
実はこの投稿のリッジですが、とある所で質問されてて恐らくはリッジと思ってましたがはっきり分からないので、私が此処なら間違いなく解ると思い勝手に紹介させて貰いましたm(__)m
スーパーリッジと判明して私もスッキリしました(^^)
2017/06/24 URL 編集
ryonpapa
ご無沙汰しています!
ご紹介ありがとうございます!
リッジはフレーム形状で、
初代(クロモリホリゾンタル)
初期リッジ(APA工法 アルフレックス表記ぐ強い)
91年式リッジ(各部OS化)
スーパーリッジ
ライテックリッジ
リッジランナースポーツ
と大別されます。
正直ライテック以降はまだよく分かっていません。
私もご投稿で勉強させていただいてる次第です笑
2017/06/26 URL 編集