fc2ブログ

みんなのリッジランナーno.144 デント・ケリバートさんのトレイルランナー!

trailrunnerデントケリバート
*************************
frame:アルミ×クロモリ
型番:MTB5-424
【カスタム内容 】:
ネットで手に入るとにかく安い新品パーツで作りました。
ママチャリ用のパーツも付いてます。オリジナルはフレームだけです。とにかく安モンです。
【 メッセージ 】:
はじめまして。
中学生の時に両親に買ってもらった自転車です。長年野外に放置していたため錆びだらけでしたが、何を思い立ってか自転車ド素人ですがレストアにチャレンジしてみました。
元々はリッジランナーではなくトレイルランナーというステッカーが付いておりました(もしかしたらバッタもん?)。塗装も紫でしたが自分で塗り直しました。
*************************
な、何と!
本ブログ初のトレイルランナー!
バッたもんではありませんよ。
正確には過去旧リッジ時代のオークション記事や、
「トレイル」とだけ書かれたものは記事にしましたが、正式なモノはお初です!
謎に包まれたままのトレイルランナー。
海外のミヤタカタログでは、バレーランナーとかショアランナーとか、
ジオメトリなどぱっと見リッジと変わらないのに色々出てきます。
唯一ジオメトリがハッキリ違うのが、エレベーションですが、この○○ランナーというのは
未だ解明されておりません(オオゲサ笑)。
リッジはOEM供給されて、別の名前になっているモノも散見されますが、
○○ランナーは基本的にミヤタ公式のようです。
型番もMTB~から始まるもので初見ですが、恐らく94年式。
フレームはスーパーリッジ同様のモノステー。
スーパーリッジ同様にするのであれば、
こっちもスーパートレイルにしたら、もっとかっこよかったのに(^^;
トレイルランナーを拝見できる機会はそうありませんので、
できれば、他の写真もあればぜひいただきたいところです。
追加掲載しますので。
何卒よろしくお願いします。
安モンとかご謙遜されていますが、
レストア&オールペンとは、リッジ・愛ならぬトレイル・愛(笑)
ほとばしっています。
別に高級パーツでレストアすることが善とは限りません。
本来ガシガシ使い倒すのであれば、最低限のモノで問題ないわけです。
現行パーツなら、十分すぎる性能を持っていますから。
ええ、どこかのryonpapaに聴かせてやりたいですねホントに(--;
投稿ありがとうございました!
追記




追加画像を頂きました!
これはRAE-424!
元は紫だそうで嫁号と同じです。
コンポはサンツアーエクスポート、
ジオメトリも変わらないように見えますね。
と言うか、94年式あたりから価格を下げた=大量生産体制に入った?マスプロメーカーミヤタが、フルサスやチタン、カーボンモデルでも共用しているダイキャストラグを新たに生産するとはとても思えません。
となるとトレイルランナーは一体どう言う位置づけだったのか?
手持ちのカタログには載ってませんし、謎は深まるばかりです(大げさ)。

やはりオールペンすると、今でも十分通用しますね。
当時の凝った作りは、今ではなかなか見られないものですし、何よりカッコイイ!(主観)
にしても、リッジをオールペンする人が居られるとは思いませんでした。
YETIなどのような高級車でもなく、ちょっと頑張れば手が届く値段。
小遣いで頑張って買った!
買ってもらった!
そしてメイドインジャパン!
この辺りが、レストア&カスタム素体として、今でも愛着を持つ方が多いということなのでしょうか。
日本中のリッジ乗りに幸あれ!

コメント

Mockori

レストア
古いページに突然のコメント失礼します。
現在古いトレイルランナーを所有しており目下レストア計画中です。
ステッカーをはがしてしまったので記憶ですが、Trail Runner 7300(or7200)だったと思います。
フレームにはMTB7-423とあり、ヘッドチューブにはVP02233の掘り込みがあります。

中学生の時に初めて自分で購入したもので、コンポーネントはALTUSでした。
前三角がアルミ、後ろ三角がクロモリで当時の本格的シリーズの中ではエントリーグレードに位置しているものでした。

基本的には全てリッジランナーと同じ構造で、販売チャネルの違いでネーミングを変えているのだと理解していました。

こちらのバイクとの違いは、私のはもう少し古いモデルのようで、リアのカンチブレーキの受け部分が、シートポストに挟み込む別の金具が付属していたことです。
(こちらの画像のモノはフレームに一体化しているものだと思います)

ryonpapaさんももう更新されないようですが、
当時をいろいろ思い出させてくれたこちらのBlogがレストアしようと思い立ったきっかけです。

これだけのページを作成・保存してくださっている事はものすごい価値ある事ともいます。
いつか完成したら写真でも送り付けさせて頂きます(笑)。

ryonpapa

>Mockoriさま
嬉しいコメントありがとうございます。

>リアのカンチブレーキの受け部分が、シートポストに挟み込む別の金具が付属していたことです。
ここなんですが、これって恐らく370サイズの特徴なんですよね。
でも型番から推測する限り420サイズのようです。

このブログのおかげでリッジランナーはたくさん拝見させていただきましたが、
トレイルランナーはじめ、どこかのホームセンター仕様の廉価版(といってもフレームは同じ)は
リッジよりも激レアで未だにチェックしてしまいます。

基本的に更新せずのつもりですが、
未だにリッジは乗ってますし、いちリッジオタクであることには変わりません。
お写真もいただけるようであれば嬉しいです。

Mockori

画像
ryonpapaさま
コメントバックいただいていたのですね。
気が付かず4か月も過ぎてしまい大変失礼しました。

あれからのんびりとレストア(むしろリビルト)をし、
あとはチェーンを張るばかりな状態になりました。

記憶を調べたところやはり93年製のようです。
動画からの切り出し画像ですがお送りしたいです。

共有先などしてい頂けましたら幸いです。
非公開コメント

ryonpapa

ただのOLD MTBオタクです。

乗ってる自転車
スーパーリッジランナー
シュウィンバーシティのクランカー

でも嫁の電動自転車が一番楽。

検索フォーム

カウンター