fc2ブログ

みんなのリッジランナーno.133:mライダーさんのリッジ???

miyataトレイルランナー
*************************
frame:アルミ×クロモリ

【 カスタム内容】:
たまたまこちらのページを見つけたので投稿させて頂きます。
自転車に詳しくないので詳細は分かりませんが1980年代後半に購入しました。
ミヤタからの供給を受けた派生モデルではないかと思います。
タイヤ・シート・シフトなどは経年劣化の為交換しました。
フォーク以外はアルミ製だと思いますが、詳しい方がいましたら逆に教えて頂きたいです。

*************************
おおおおお!?
極初期タイガーのトレイルランナー…でもない?
極初期は「リッジランナー」という名前では押さず、
「アルフレックス」全面押しだったのですが、
アルフレックスとすら書かれてませんね。
となると、この自転車はミヤタのアルミ溶着工法リッジの元祖モデル・・・?
(アイガープロを原点としたフルクロモリのリッジランナーもありますから)
恐らく呼称としてはトップチューブの「M5000」がモデル名だと思います。

おっしゃる通りミヤタOEMの他社モデルの可能性もありますが、
確かM〇〇〇といったモデルをどこかで見たことがあるのと、
OEMでリッジの代表色であるタイガーカラーをそのまま使うとはあまり考えられないかと。

リアバックのエンド付近を見るに、
アルミ×クロモリではないでしょうか。
サイズは470かな?

極初期リッジは全体の規格がノーマル規格(ヘッドは1インチITAとの情報あり)なので、
カスタムは多少苦労しますが、リアカンチの470サイズなのは救いかも。
420だとリアUブレーキですからね(^^;

いや、せっかくですしこのまま乗っていただきたい気もしますねー。

ご投稿ありがとうございました!

コメント

石井稔

MOCですね
ミヤタオーダーシステムサイクル(MOC)で二週間オーダーしたモデルでしょうね。
フレーム素材、コンポ、ステム長、カラーリングなどを候補から選択して二週間で工場出荷してた時代のものでしょう。

ryonpapa

No title
>石井さん
ありがとうございます。
MOCもよぎったんですが、
カタログカラーでイエロータイガーがあるのと、「TRAIL」の文字が謎です。他で極初期リッジのオーダーカラーを見たことあるのですが、
それは「ALFLEX」だったんですよね。
OS化する91年式より前のリッジは未だに謎が多いですね。
非公開コメント

ryonpapa

ただのOLD MTBオタクです。

乗ってる自転車
スーパーリッジランナー
シュウィンバーシティのクランカー

でも嫁の電動自転車が一番楽。

検索フォーム

カウンター