実は、先日行われたメリダカップの会場に居合わせた匿名希望の方からこんなものをいただいたのです。
なんでもメリダカップにあのグレッグ・ヘルボルトがメッセージを寄越したそうで、
このメッセージが会場で読み上げられたか、掲示されただかしたそうです。
実はイベント終了後すぐあたりに頂いていたんですが、
公開して良いものかどうか迷っていました。
考えてみたらイベントに行った人には公になっているわけですから良いですよね(^^
勝手な解釈ですがHBからのクリスマスプレゼントってことで(^^
=HBを知らない人のために================
グレッグ・ヘルボルト(HB)。
リッジランナー乗りなら一度は目にしているはずのこの名前。
1990年の第1回MTB世界選手権DH部門のチャンピオン。
その時に跨がっていたのがミヤタのMTBでした。それこそがリッジランナーです。
そしてそのときのMTBには、フロントサス「ROCKSHOX-1」、SPDペダル「PD-M737」が奢られていました。今でこそフロントサス&SPDなんてMTBの標準装備といっても良いものです。でも当時は「MTBにサスペンションなどいらぬ!」という風潮もあったくらいで、この勝利、つまるところグレッグヘルボルトが現在のMTBにもたらしたものというのは非常に大きいものなのです。
知らなかった人は前三角のどこかを見てみて下さい。必ずこの名前が書いてあるはずですよ。
=================================
それでは、グレッグヘルボルトからのメッセージ、どうぞ!
ご挨拶―――
自転車ブームであった1980年後半〜1990年前半、私はMTBのプロレーサーになることができ、とても運がよかったと思っております。
私が活躍していた当時、プロになって初めてのバイクスポンサーがミヤタに決まったため、そしてシマノと昔からの縁でMTBフレームとコンポの開発に携わっていたために、日本には何度もお伺いしておりました。実に素晴らしい文化的な経験をし、人生の中で最も力を入れて日本について学んでいた時期でした。。。日本の食べ物、お店への道中、もちろん「熟練の技術者」や「新しいスポーツに関心を持つ若いファン」といった素晴らしい日本の方々に多く出会えたことは、今でも印象に残っています。そして、自転車産業や日本文化についてはとても多くを学びました。
日本で行われたイベントの中には度肝を抜かれたことがいくつかありました。ビッグ・エッグで開催された「インドア・サイクリング・フェスティバル」。大きな西武スポーツでのサイン会やトレードショーなどでは、友達がたくさんできました。また、記念撮影を何枚も撮ったことを覚えています。また、自分の写真が載っている「Greg Herbold is MR. ATB(MTB)」というミヤタの広告を、バス停や電車内で見つけたときは、不思議な感じがしました。日本人はとても礼儀正しく、とても優しく、プレゼントを頂いたときはすごく嬉しく思いました。私は日本での経験とチャンスを今でも感謝しており、新しいカタチのバイク開発に携わったことを誇りに思っています。そして、その後家族全員で自然を楽しむ健康的なスポーツを始められたことを満足しています。
私は現在50歳になり、今でもSRAM社のテストライダーとして毎日MTBに乗っています。世界を旅し、自転車に乗り、多くの人々と出会い、自転車のテクノロジーを楽しみ、自転車に乗る楽しみが多くの人を繋ぐことに感謝しています。私は今、コロラド州デュランゴにある牧場、ユタ州モアブにある小さな家、そしてテストショップでよく時間を過ごします。モアブはミヤタの撮影を多く行った場所でもあり、私の妻であるデボラと20年前に恋に落ちた場所でもあります。私は今でもミヤタの社員が「just one for jump please HB」と言っているのが耳から離れません。何と言ってもそれは、その後に10回もジャンプさせられることを意味してたんですから!
さて、そろそろ日本に戻る時期がきたようですね。富士山を一度も自転車で下ったことがないですし。それに昔のファンにお会いするという、もっともな理由があるようにも思えます。そして新しいファンを作る良い機会でもありそうですよね。
ありがとうございます。
良い人生を!
Greg Herbold
コメント
軽薄RS
2013/12/26 URL 編集
ryonpapa
ですねぇ。当時を知らないものとしては、またMTBブームにならないかなぁと期待しています。
2013/12/26 URL 編集
KEN
以前、当方のリッジランナーを掲載していただき、ありがとうございました。
グレッグヘルボルトですか、今は亡きリッジランナーに、ステッカーが貼ってあるのを思い出しました。
ちなみに、半年くらい前から、メリダのMTBを所有してます。
あと当方の地元三重県の多気郡多気町と言う所で、ダウンヒルのチャンピオンが、役場からの委託で、コース管理されており、年に1回、耐久レースを開催してます^^
http://www.town.taki.mie.jp/contents_detail.php?frmId=338
2013/12/28 URL 編集
ryonpapa@実家
近所にMTBコースがあるなんていいですね。
相模原のも今年閉まっちゃったし、都内はどんどんとMTBは閑散としています(TT
2013/12/30 URL 編集