fc2ブログ

ショック! リッジのカーボン抜け

さてさて、全国のリッジランナー乗りにとって今回はあまり良くない情報です。
とは言え重要な情報ですから共有いたします。
まずは以下のショッキング画像をご覧下さい。

img_1502447_62204716_0.jpeg

か、カーボンが抜けてる!!!
リッジランナーのカーボンは実はアルミパイプのカーボン巻きというのは有名な話。
(というかモノコック以外の当時のカーボンMTBはほとんどコレだった?)

こんなことってあるんですね。
芯のアルミパイプが取れていない分だけマシと言えますが、経年劣化でしょうか。
もちろん使用環境、保管状況など原因は様々でしょうけれども、うーん見たくない現実です。

このBlogの常連軽薄RSさんもカーボンフレームのパキパキ音が消えなくてH-Ball Racingに乗り換えられましたけど、そりゃあれだけ使ってりゃ(300km走破したり、バリバリDHしたり)そうなるでしょ、という感じで、一般ユーザーには関係ない話と思っていましたが・・・。

ん?

ここまで言って気付いたんですが、
リアがカーボンバッグのリッジってフルカーボンしか無いじゃん(^^;
前三角の接着が取れたって話ならまだしも、シートステーの話ですからね。
なーんだほとんどのリッジ乗りには関係の無い話ですわ(^^;
とは言えリッジの憧れフルカーボン。1回は乗ってみたいものです。

今回の件は以下のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuji3241/62204716.html
からご許可を頂き掲載させていただきました。

コメント

waka

No title
問題があるのはブレーキアーチのたわみだと思うので問題は解決してないと思いますディスクブレーキ化しましょうw

軽薄RS

No title
僕のは異音激しかったですねぇ
特に立ち漕ぎで大きなトルクがかかるとバキバキバキ!!って鳴ってました^^;
フルカーボンリッジ欲しいです・・・

ryonpapa

No title
>wakaさん
なるほど、シートステーが横に開いちゃう&経年劣化の合わせ技ですね。
ディスク化もカーボンバックだとキャリパーマウントとかつけるのすら難しそう(^^;

>軽薄RSさん
カーボン化することでパイプがアルミ&カーボンんの2層(カタログ見ると数層になってるみたいですけど)に成ってるわけですから、経年劣化には素のアルミの方が強そうですよね。

軽薄RS

No title
樹脂は自然劣化もありますからねぇ
何層も重ねてるのが仇になって剥離しそう

ryonpapa

No title
>軽薄RSさん
先日スーパーリッジカーボンクロモリが1.5万で落札されましたね(00;
やっぱり「カーボン」という言葉にはみんな弱いのかなw
非公開コメント

ryonpapa

ただのOLD MTBオタクです。

乗ってる自転車
スーパーリッジランナー
シュウィンバーシティのクランカー

でも嫁の電動自転車が一番楽。

検索フォーム

カウンター