fc2ブログ

怖! スプラッタな極初期リッジ

guam315yamamoto-img600x450-1365343265th8i1f12927.jpg
ミヤタ リッジランナー スプラッター カスタム カラー

なかなか悪趣味なのが出ました(宣伝してるんだかしてないんだが^^;)

極初期ヘッド1インチアルミクロモリの470サイズですね。
カラーは出品者オリジナルということなのでアレですが(^^;
極初期リッジってアウターが上下通ってるんですね(2期以降は3本すべてトップチューブ上)〜。
アウター受けの形状も違います。

チェーンステーラグの形状も、2期以降は肉抜きが入っているのに対して、極初期はアルミダイキャストの塊のママ。もしかしてBBシェル幅も違うのかも?

極初期リッジ→2期リッジで各所OS化し強度は上がってるっぽいですが、恐らく乗り心地もかなり違うんじゃないかなと思います。

個人的には極初期420サイズのリアUブレーキタイプのも好きです。
全部当時モノXTもいいなぁ、いやここはサンツアーで行くかと妄想してます(^^;


にしてもすんごいカラーだ(^^;

コメント

masa

血しぶきカラー、、、(@_@)
どんな人が乗っていたのか非常に気になるのですが、、、
タイヤやハンドルも赤にして乗っていたのかなぁ〜なんて想像してしまいます(o^^o)

軽薄RS

でも、当時の純正カラーです!!
って言われたら信じちゃいそうな・・・

ryonpapa

>masaさん
なかなか乗るのに勇気が入りますよね。あ、自分も大して変わらないか(^^;

>軽薄RSさん
うーん、ミヤタデザイナーの悪趣味具合ならあり得ますよね。
アナコンダカラーとかスネークカラーとかモデルによっては結構どぎついの有りますしね。

masa

こんなにカラーバリエーションのある自転車はリッジランナー位でしょうか⁈
古い自転車とは言え、まだまだ楽しめますね(^ν^)

ryonpapa

>masaさん
リッジのカラーバリエーションはハンバ無いです。
当時のカタログあれば良いんでしょうが、毎年違うカラーが出たみたいですから、まだまだ知らないカラーいっぱいあると思いますよ〜。
非公開コメント

ryonpapa

ただのOLD MTBオタクです。

乗ってる自転車
スーパーリッジランナー
シュウィンバーシティのクランカー

でも嫁の電動自転車が一番楽。

検索フォーム

カウンター