2012/04/06 URL 編集
2012/04/07 URL 編集
2012/04/08 URL 編集
ryonpapa
ただのOLD MTBオタクです。乗ってる自転車スーパーリッジランナーシュウィンバーシティのクランカーでも嫁の電動自転車が一番楽。
コメント
軽薄RS
リアサスが動くことでバランスが変わるから・・・
でもフロントアップだけならリッジより楽です
多分車体のディメンションの違いのせいなんでしょうけど
そしてバニーホップはよく飛びます
しかも前より後ろのほうが高く上がるのでびっくり!
2012/04/06 URL 編集
waka
2012/04/06 URL 編集
ryonpapa
フルサスもまた面白いんだろうなぁ。
ステムも短めだし上げるのは楽そうですね。
>wakaさん
ウィリーだってまだマスターしてないのにバニーホップとか無理(--;
どうやって飛んでるのかイマイチワカリマセン。
やっぱりスタジャンフルリジットに戻して、適当に使えるバイクにしようかな。
JUDYつけるとどうもサスをいたわる方向に・・・(サスをいたわるとか意味分かんない爆)
2012/04/06 URL 編集
軽薄RS
2012/04/06 URL 編集
ばしまる
それとも、進行方向に対して左右にも振れるのかな?
もし、いけそうなら導入してみたいかも・・・。
2012/04/07 URL 編集
ryonpapa
JUDYのエラストマーってのが大きな問題ですね。
OHとか面倒でしたくないんですよ。もうオイルまみれは嫌ッ。
もうへたってるかもしれないですけど(^^;
当時のエラストマーの代わりに入れる社外スプリングって、固さとかストローク量どうだったんでしょうね。今と同じならなんとか探して入れたいとこですけど・・・。
>ばしまるさん
たぶんその使い方でいけると思いますよ。
ローラーの幅も広いんで、前後変速にも対応できます。
ただ、オンロードMTBとして使うのならお勧めするパーツではないですね(--;
あと、導入しようにも手に入らない(^^;
似たような感じで現行のKOREのチェーンテンショナーとかはどうなんでしょ。
たぶんググればリッジにつけてる画像が出てくると思います。
2012/04/07 URL 編集
waka
たぶん付けても意味ないと思いますチェーンの寿命が短くなるだけです
コーアのチェーンリアクター使ってますが年に数回ジャムってバラバラになりますwフロントギアが大きくないとほとんど意味がないので44tとかだと付ける意味がほとんど見当たりません
2012/04/08 URL 編集