fc2ブログ

リッジランナーフルアルミにDCDをつけてみた

R0022808 のコピー

タイトルの通りです。
部屋に転がしたママってのもアレなんでとりあえずつけてみました。

R0022809.jpg

見て下さいよこのメカメカ感。
自転車にあるまじきゴチャ感です。
でも、好みです(^^;

ただ、ホイールを回すと超うるさい(--;
いっそのことこのまえのメガバイトをテンションディスクにつけて、ゴーゴーガチャガチャ壮絶うるさいバイクに仕上げようかな(^^;

フルアルミ号がどんどんお飾りバイクになっていく・・・(--;

今サイクリーでグラフトンのスピードコントローラーが出てます。
お値段も恐ろしいですが、誰かryonpapaが手を出す前に買っちゃって下さい。
これ買ったら借金確実(^^;
お願いしますm(__)m

コメント

nakayan

No title
ところでこれは何に有効なんでしょうか?
話は変わりますが、今回もろもろのレストアの発端となったのが、スポーツ量販店で格安で売っていたCorratec Mayon Sports 25,000円也
を購入したことです。パーツ類(ターニー→SLX)を交換して残ったパーツを何につけようかと考えたのが始まりです。結局リッジは当時のパーツを使ったので次回黒鷲号にターニーを移植予定です。(カミさん号になる予定なので十分)Corratecはグレードアップしましたが格安フルアルミのためディレラーハンガーが交換できない仕組みになっております。
ryonpapa様のフルアルミも取り換えができないようにお見受けしましたがどのような対策をされているか教えてください。

ryonpapa

No title
>nakayanさん
チェーン脱落を防ぐためのテンショナーです。
OLDパーツって奴です。山に行かないryonpapaにはただの飾りです(--;
山に行かないのであれば、こんなのつけると抵抗増すだけでいいことないです。
現状、何に有効かというとryonpapaの一時的な物欲を満たすいう効果はあります(^^;

ディレイラーハンガーは・・・、リッジも交換できないんじゃないですか?
昔は折れたら、接着しなおしてたのかな(^^;
そもそも当時の自転車はディレイラーハンガーの交換はできたんでしょうかねぇ。
最新の自転車を全然見ないのでよく分からないのです。

まぁリッジも高級車ではないですからねぇ。

nakayan

No title
どうやらryonpapa様のアップされた写真をよく見ると見るとディレーラーハンガーの交換ができそうですね。ただ今となっては部品調達ができそうにないという別の問題がありそう。
ところでグラフトンいいですね。お小遣いの少ない父ちゃんにはブレーキだけであの値段は出せませんが。
私は信州の安曇野というところ数年前に移住しました。トレイルロードはあるみたいですがMTB復活してまだ数か月なので山走行はまだまだ
です。いざ山道で転倒してディレーラーのハンガー部が破損したらどうしようと走行もしていないうちに心配しております。まあいざとなりゃ自作修理かなとも思っておりますが。

ryonpapa

No title
>nakayanさん
いやたぶんこれ交換できないですよ(^^;
良いですね安曇野。MTBで遊び放題じゃないですか。
そういうところだと、フレームも消耗品と割り切って遊べるんでしょうけどねぇ。テンションディスクもDCDも本来そう言うところで使うもんですからね。
リッジなんて、アルミクロモリのボロでいいならフレーム1000円で落ちますしガンガン遊んじゃえば良いと思います(^^;

nakayan

No title
安曇野にいらっしゃる時はぜひお声をかけてください。

確かに高価なバイクではないのでガンガン乗るのもいいですね。

実は安曇野は北アルプス登山のメッカですので、登山口までアスファルト整備されているところが多いのです。たぶん自分の知らないところで
ダートがあるのだと思いますが、トレイルが荒らされないようにMTB進入禁止のところもあると聞きます。最近、我が家の近くに鈴木雷太さんという有名な元ライダーの方が経営するショップがリニューアルオープンしましたのでその方にファンライド(へたれですので鬼走行はできません。)のできるコースを教えてもらおうと思います。

waka

No title
>nakayanさん

リッジやオールドバイクのエンドはほぼ90パーセントクロモリ製のため曲がるコトはありますが折れることはありません折れるとしたらチェーンステーが最初です

>ryonpapaさん

フロント52Tとかにしたらどうなるんでしょうwちょっと気になりますヘルボルトとかたしか60Tだったと記憶していますグラフトンはコナゴナに砕けるイメージなので使いたくないなw

nakayan

No title
>wakaさま 
いえ、たぶん体の骨が折れます。笑
昔のハンガーは鉄製だと思えばいいのですね。Corratecはやばい。
何せ20年ぶりぐらいのMTB復活ですので、私はまるで浦島太郎がOLDBIKEにまたがってやってきた感じです。この機会に倉庫を整理してましたら黄色に焼けたカバーの発砲スチロール製のヘルメット、プラスチックの防護がついた手袋などが出てまいりました。面白いから使ってやろうと思います。今後ともいろいろ教えてください。 
>ryonpapaさま
以前紹介されたた。gacha’s boxというホームページ、私の琴線触れまくりですわ。自転車、カメラ、釣り、音楽、・・・
たまらん内容ですね。

ryonpapa

No title
>wakaさん
でもフルアルミやフルカーボンはアルミでしょ?
ってことはやっぱり折れたら終わり?

>nakayanさん
がちゃこさんとこのブログは、今どきリッジ乗ろうなんてスキモノにはたまらん内容ですよね。

軽薄RS

No title
なにが凄いって

ソファが置いてあるような部屋のカーペットの上に
リッジランナーが直置きされてるという・・・

waka

No title
フルアルミでもエンドクロモリでないですか?マグネット試験しましょう折れたらおしまいっていってもシングルに加工したりヘリサートして復活させたりセイントのハブ使えばエンドいらなかったりしますあと逆爪のターニーのディレイラー無理やりつけるビンボーカスタムもありますよ

ryonpapa

No title
>軽薄RSさん
そんなの嫁娘がいないうちにやったに決まってるじゃないですか(^^;
ある意味至福のとき(^^;

>wakaさん
エンドはアルミ鋳造です。
「ミヤタ・オリジナル特殊アルミ合金スーパースクイズダイキャスト」
だそうです(^^;

仮に折れたとしても、今では「そこまでする自転車かな」って気がします(--;
非公開コメント

ryonpapa

ただのOLD MTBオタクです。

乗ってる自転車
スーパーリッジランナー
シュウィンバーシティのクランカー

でも嫁の電動自転車が一番楽。

検索フォーム

カウンター