
以前フレームの異音を直した後に気づいてしまった「新たな問題」。
それを解決すべく、プロジェクトを開始します。(大げさ)

その新たな問題とは・・・、
クランクの付け根からの異音。ボトムブラケットというらしいです。
立ちこぎするとベキベキ言います。
精神衛生上良くないとか言う前に、ちょっと怖いです。
mixiで聞いてみると、コイツの異音はなかのベアリングがヤバいことになってるらしいです。
となると、実質的にはパーツの交換が必要です。
でも、自転車はド素人のryonpapa。
そもそもクランクの構造から理解しないと話になりません。
ということで、今日は改めて、ryonpapa号のクランク周りを観察してみました。
ryonpapa「うわー汚なぁー!」シマノバイオペースSGと書いてあります。
バイオペースで調べてみると、なんとチェーンリングが真円ではなく楕円とのこと。
なんか当時はクランクを効率よく回せるとの振り込みだったらしいですが、今はもう無いそう。
下の写真を見るとわかりますが、良く見ると微妙に楕円です。
でもryonpapaにはメリットは全然わかりません。
むしろ昔からフロントのギアチェンが非常にやりにくかったことに納得がいった感じです。

クランクは200GSと書いてあります。
今のグレードにはもちろんありません。

パーツの交換には各部の寸法が必要です。
クランク長は170・・・?
だと思います。2.5cm刻みって結構めんどくさい。

クランクのPCDを知る為にボルト穴間の位置を計ります。
約65mm。
これを
自転車探検!の計算フォームに当てはめます。
111mmと出たのでPCDは110mmですね。
ロードならコンパクトクランク扱いですが、この頃のMTBはPCD110が多かったようです。
ちょいと勉強してわかってきました。
今度は嫁号のほうも計ってみようと思います。
嫁号の方にも、クランクに問題を抱えてるんで・・・(--;
コメント
ばしまる
実は、僕、流山ってどこにあるか良く分かってなかった(失礼(汗)んですが、千葉だったんですねー。
僕は練馬なんで案外近くでしたねw
前に言った工具は全部名前が間違っていて、正確にはコッタレスクランク抜きの「TL-FC10」と、左ワンはずしの「フックレンチ」でしたw
右ワンは30cmのモンキーで外れます。
この三つがあれば、BBは外せた気がしますが、でっかいモンキーは結構値が張るので、持ってないようでしたら自転車屋に任せたほうが安く上がるのは間違いなしです。BBは五年に一回くらいグリス入れれば良いらしいので。
クランク抜きとフックスパナに関しては、入用でしたらMixi宛にでもご連絡くださいませ~。
ちなみに僕は↓を参考にやりました。
http://taka-laboratory.hp.infoseek.co.jp/20070513-MTB-BB/MTB-BB.html
2010/05/22 URL 編集
ryonpapa
そう、流山って全然知名度無いんですよね。
でも、意外と近藤勇の陣屋跡があったりして、
意外と歴史的には重要だったり?。(全然自慢にならない・・・)
工具の件、ありがとうございます。部屋を占拠していたオートバイのパーツ資産を売り払って資金を作っている最中です。(嫁もニッコリ方々丸く収まります涙)やっぱり、工具くらい自分で買わなきゃね。
幸いデカモンキーは持ってますので、自分でやります。
ばしまるさんは練馬なんですね。何とか行けない距離でもないかも・・・。
そのうちリッジミーとかやっちゃいます?
結構リッジランナー乗りっていそうだし。
(バイクは同車種ミーってよくありますけど自転車はどうなんだろ?)
2010/05/23 URL 編集
ばしまる
うちから、流山の駅あたりまで、40kmくらいだったので、リッジミーできない距離ではないです。
やってみたいですね!w
ただ、自転車のほうはだいぶ調子よくなってきましたが、足の方がまだまだポンコツなのでw
よくCRのコミュなんかで「一緒に走りましょう」みたいなのを見て参加したい気はしてるんですが、果たしてついていけるのかとw
2010/05/24 URL 編集
ryonpapa
40km程度なんですね。
間を取って20km地点当たりだったら行けそうですね!
普段は江戸川CRを走っているのですが、上から下まで本気ロードの方にはまったく敵いません。追い抜かれた時点で死にものぐるいで漕ぐのですが、鼻歌交じりで置いて行かれます。
やっぱり48T×14Tじゃ厳しいのかな・・・。
いやいや、自転車にはあまりお金をかけないように気をつけているので危険な発想ですね(^^;
2010/05/24 URL 編集