現在、リッジのフレームがいっぱい出てますが、
ryonpapa的注目はコレ。

初期型リッジランナーのアルミ×クロモリフレーム。
初期型は、リアカンチアウター受けが、後ろ三角にアーチ型で溶接されていたり、サイズによってリアブレーキがUブレーキ、カンチブレーキと異なったり、型番の打ち方も違ったり、ミヤタの試行錯誤が見られて面白いです。
新たな発見は、
初期フレームのヘッドサイズがノーマルだったということ(oo;
過去に投稿していただいた
かずだいさんのリッジランナーが、NITTOのUIステムを使用されていて、使ってみたいと思い調べてみたらノーマルサイズしか見あたらず、かといって写真を見ても、シムらしきものを噛ましている様子はなく、謎のまま終わっていたんですが、ようやく解決しました。
ヘッドサイズが異なるということは、シートポストの径なども異なるかもしれませんね。
以降アルミダイキャストラグの初期タイプフレーム第2期からのヘッドはオーバーサイズとなります。
購入される方は要注意ですね。
コメント
waka
90年を境にエンドが130~135になってます7速対応らしいですがグレード低いとだいたい130エンドですこれは135ぽい
ただこの時代のはドロハン化しやすいのですよね・・・・
2011/12/04 URL 編集
ryonpapa
補足ありがとうございます。
ノーマルってややこしいですね。
「ノーマルステム(ヘッドセット)」だとスレッドステム(ヘッドセット)のことで規格の話だし、
「ノーマルサイズ」だと1インチでサイズ。
ねじ切りはJISやらITAとかあるし・・・。
2011/12/04 URL 編集
軽薄RS
一応調べてもカーボン部分にヒビは見当たらないけど、そろそろ寿命かなぁ
フレーム探しの旅に出なければ…
2011/12/05 URL 編集
ryonpapa
それこそ、シートステイの増し締めで解決したりして(^^;
クロモリロードお持ちのようですし、
次フルアルミとかいかがですか(^^;
ガッチガチのケツ痛世界へどうぞ。
2011/12/05 URL 編集
-
次はMTBもクロモリで行きたいなと・・・
でもなかなか良さそうなクロモリフレームないんですよねぇ
2011/12/05 URL 編集
ryonpapa
国産でしたら、丹下のアルティメイトな錦とか泥ギツネが出てますよw
海外産でしたら、ブリーザーとかチネリとか?
中古で買うにはちょっと高いけどw
コンポも流用したいですしねぇ。
悩みどころです・・・って自分の話か(^^;
いっぺんで良いからP23に跨がってみたいです。
2011/12/05 URL 編集
軽薄RS
泥キツネのフレームも捨てがたいですけど・・・
クロモリじゃないけどこのフレームかっこいい・・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k139643166
2011/12/05 URL 編集
waka
リッチーフォークいいですよ1インチitaだけど
現在微妙に古くも新しくもないキャノンデールf400乗ってますケツ痛いです
2011/12/06 URL 編集
ryonpapa
なんかオートバイみたいなフレームですね。
プジョーのイメージってメトロとかのイメージがあって、こんなの出してたんですね。
>wakaさん
KHSのOEMとかもあるみたいですね。
クロモリってへたるんですか?(--;
古いMTB好きとしては、懸念すべき事項ですね・・。
あの面白い形のサスの乗り味ってどうなんでしょ?
2011/12/06 URL 編集
通りすがり
この間初期型フレームのヘッドパーツと交換をしたところ、ヘッドチューブもフォークの玉受けも1インチのITA規格でした。
JISのヘッドパーツはスカスカで固定できませんでした。
交換したフレームはALFREXの書体が古い、エンドが135mmのカンチブレーキのフレームなのですが、130mmやUブレーキのフレームだとまた違うんでしょうかね…?
2016/07/13 URL 編集
ryonpapa
ありがとうございます。
極初期リッジではハイテンフレームモデルがITAであるとは確認できております。
何れにしても極初期リッジのヘッドパーツ交換などというカスタムを目論む人が少なくて笑
全然情報がないのです。
ありがとうございます!
2016/07/13 URL 編集