先日の悲劇の後、嫁が
「なんか乗りにくい」というので、嫁号を部屋に上げてみました。
まずは被害状況の確認。

割れてます・・・(TT
これは直せないので放置。

フレームに絡まったままのワイヤーケーブルは、ワイヤーカッターでバチン。
ブレーキワイヤーよりも太かったので刃が欠けないか心配でしたが、余裕で切れました。
これ持ってれば、色々可能ということですね、ぐへへ。
で、乗りにくい問題というのは、
FDの故障。
変な力がかかったのか、どうもワイヤーを固定するネジをなめちゃったみたいです。
この前のリアホイール変更時にやっちゃったのかも(TT
FD-M730系XTの良いのがあったら、今度調達してきます。
とりあえず、調整ネジでミドル固定とし応急処置。
ついでに色々グリスアップ。
フロントのカンチに至っては、片側が半固着状態でしたよ(--;
やっぱり室外保管は、面倒なことがたくさん起こります。

ここまでやるなら、フロントホイールも(^^;
タイヤ重量があるせいか、車重はほとんど変わりませんが、回転は抜群(^^v
オトコマエなチャリになりました(^^;
コメント
軽薄RS
うちの自転車は全部外してます
RDのセッティングが出てれば内側にチェーンが落ちることはあり得ないので必要ないですよ
2011/11/24 URL 編集
ryonpapa
あ、スポークガードって言うんですね。
外すための工具がないのですよ~(^^;
2011/11/24 URL 編集
waka
100パーセントいらないとか言うひともいますが雪国では結構便利パーツですギアが凍らないw流山ではイラナイかも
2011/11/25 URL 編集
ばしまる
スポークガードは僕も以前付け忘れて以来、そのままです。
無くて良いと思いますけど、無いとハブに飛び散ったオイルが結構付いて掃除が面倒ですねーw
2011/11/26 URL 編集
ryonpapa
あ、専用工具無しでとれるんですかw
>ばしまるさん
あ、自作派がここに(^^
僕もあまったチェーンあるので、作ろうかな。
>オイルが結構付いて掃除が面倒
これきくと、欲しくなりますね。ロックリング回しだけならたいした値段しなかったと思うので、余裕ある時につけかえしてみます。
2011/11/26 URL 編集