
さーて、フルアルミType-Rの試乗といきます。
試乗というか、往復5kmほどの買い物です(^^;
ワイヤーの初期伸びや、テンションディスクのことを考えると、いつもの20kmコースでは、何かあったときに対応できません。(田んぼとかしかないし、人気が無いので助けも呼べません)
特にテンションディスクの効果測定というか、ストレステスト(笑)の為には、ストップアンドゴーの繰り返しや、歩道の段差、加重の変動(おつかいによる食材の重量^^;)というのがちょうど良いのです。
では、以下インプレです。
その1
漕ぎ出しか、軽いです!!
タイヤは2.0の太めになりましたが、つるつるスリック&リム自体の軽量化もあり、驚くほど軽い。
その2
巡行ぬおほほほおおほおおおいいいいやっほうううう!
お分かりでしょうか。この感動(^^;
あのケツに来るゴツゴツとした振動が見事低減しました!!
まるで、ryonpapa号に乗ってるいるかの・・・ゲフンゲフン(--;
い、いや、新感覚です!!(強引)
とりあえず、乗り心地は良くなったと言うことで(^^;
ただ、これがテンションディスクから来ているのか、タイヤから来ているのかはイマイチ分かりません(^^;
あれだけ手間かけたんだから、テンションディスクの効果であって欲しい、とは思うのですが。
ryonpapaの貧相な感性で、ひとつだけ実感できたのは、加速時。
今までのリムとは異なり、踏み込む瞬間に一瞬だけ路面に吸い付くような(接地面が大きくなる)感触があるのです。これは、タイヤではなくホイール全体が少したわんでいるような感じです。
まぁ、これが操縦性や機能的な向上に繋がっているのかと言えば、どちらかというとイマイチな感じですけど(^^;
その3
問題点1 フロントの固さ今までは後ろの固さに気をとられていたのですが、リアの振動が減った分フロントの固さ=手首に来る振動が際立ってきました。
とは言え、見た目的にも機能的にもビッグフォーク以外はありえない(スイッチブレードなら逝っちゃうかも^^;)ので、このあたりは、みどきんさんお勧めのグリップの交換くらいしか、もうできることはないと思います。
問題点2 シフターがまともに動かない(TTフロント側のミドル→アウターへのシフトUPが、正常に機能しません。これはFDのせいやワイヤーの伸びではなく、シフトレバーがダメ(TT。完全にラチェットが引っかからずに空振りすることが多いです。
シフター新品とは言え、たぶんずっと倉庫にしまわれていたもので、中のグリスがネチャネチャになってるんでしょうね(--;
一回開けてみる必要がありそうです。
問題点3 テンションディスクこれは覚悟していたことですけど、やっぱり起こりました。
ホイールの振れです。
全行程の半分のところで約3mmだったのが、
↓
残り1kmというところで、
振れが5mm以上に増大!!!
家の目の前残り300mは、ブレーキシューにあたりまくってまともに走れませんでした。
・・・なんというか、まぁ散々なこって(--;
こりゃしばらく、20kmコースなんぞ無理ですね。
コメント
waka
スポーク8本折れたときこれで復活しました
テンションディスクは基本乗るたび調整なのでがんばってくださいw
2011/09/07 URL 編集
enpitu
先に書いて下さってますがテンションディスクは頻繁な調整が必要になるときいてますので頑張ってくださいね。
フロントの堅さですが「あの頃」パーツの繋がりでサスペンションステムとかどうですか?
softride,girvin,jdcomponents,tranz-x等のブランドが出していたと思います。
誰か忘れましたがワールドチャンプも付けてたかと・・・。
マニアック度が格段に上がりますよw
2011/09/08 URL 編集
ryonpapa
リムがポテチって・・・調べてみたらガクガクブルブル。
シャレになんないですね(--;
>enpituさん
いやー、ソフトライドやGIRVINのステム憧れなんですけどね。
フレームが身長の割に若干大きめなので、たぶん合うサイズが無いのです。
今80mmのステムですけど、まだ長いんです。
2011/09/08 URL 編集
イルム
何といってもテンションディスクの存在感が半端ない。
R号が寄ってきたら多分すぐ道を空けると思います。(笑
2011/09/08 URL 編集
ryonpapa
なんかゴーとか音するとかきいてましたが、あれってブロックタイヤのロードノイズを反響させているだけみたいで、ツルツルコジャックだと無音です(^^v
まぁ、ビジュアルは迫力ありますよね(^^;
2011/09/10 URL 編集