2011/06/08 URL 編集
2011/06/09 URL 編集
2011/06/21 URL 編集
2011/06/23 URL 編集
ryonpapa
ただのOLD MTBオタクです。乗ってる自転車スーパーリッジランナーシュウィンバーシティのクランカーでも嫁の電動自転車が一番楽。
コメント
waka
タイヤとリムの間にカードを縦にいれてマジックでしるし(2ミリ程度)
ガチガチに効かせるならシューは上に付けると効く
ブレーキの鳴きがする場合は進行方向に対してハの字にトーインを入れるカードを挟めると楽
2011/06/08 URL 編集
ryonpapa
カンチ調整方法ですね!
ありがとうございます!
でも!大丈夫です!
たぶんホイール振れがありますから(爆)
まずはそこから始めなきゃ。
2011/06/08 URL 編集
うっちゃん
新しい物では無いですよ(^^)
ヘッドチューブの下から、ブレーキの軸までの寸法に差が有るのかな?と推測します。
私のは、ryonpapaさんのより1cm程下にあるので、当たらないんです。
調べましょう(^^)
2011/06/08 URL 編集
ryonpapa
色々試行錯誤中です。
お訊きしたいのですが、現在のフォークとチドリのクリアランスってどれくらいありますでしょうか?
とりあえず下げてみて、接触しないようにはなりましたが、やっぱりチドリの後ろに飛び出してるボルトがあるせいで、正直クリアランスがしっかりとれてるとはとても思えない広さなので・・・(--;
2011/06/09 URL 編集
うっちゃん
チドリの型も違いますね?
片方がアルミの玉とワイヤーと一体で、ブレーキノブから来たワイヤーを通すだけのや~つでした。
フォーク側のキャリパーの取り付け部も四角いブロックが溶接されていて、クリアランス対処ですかね?
2011/06/21 URL 編集
ryonpapa
ありがとうございます。
手持ちのチドリのボルト分の厚みを考えると大丈夫っぽいですね(^^
四角いブロックはクリアランス対処かどうかは?ですが、ryonpapa号フォークとビッグフォークで違いがありませんから、通常の仕様なのだと思います。
ただ、どうもビッグフォークの方がオフセット量が小さいのと、フルアルミ号のヘッドチューブ長が長いことが相まって、クリアランスにあまり余裕が無い設計になっているみたいです(--;
2011/06/23 URL 編集