
絶賛レストア中のフルアルミ号ですが、気に入らないところが一つ・・・。

それは、カンチブレーキのチドリ部。
このクリアランスは無いでしょ!?
1mmもありません。走行中ギャップを乗り越えるとヘッドパーツにかつんかつんと当たってます。
まぁ、アーチワイヤー角をもっと広げて、チドリを下げちゃうって手もありますけど、これは良くありません。

ちなみにryonpapa号のチドリ部はこれ。
計った訳ではありませんが、パッと見でもビッグフォークの方がフォークオフセットが小さいようです。
でも、原因はそれ以前の問題。アウター受けです。
フルアルミ号は、リッチーのロゴが入った何気にカッコいいアウター受けなのですが、これのせり出しがryonpapa 号についてる鉄板みたいなアウター受けに比べてかなり小さいんです。
他の同サイズのリッジランナーのフルアルミの写真をいくつかネットで見つけたので、目を凝らして見てみるとみんな同じような感じ。
こりゃ完全にミヤタの純正パーツ選定ミスです。
確かにステムもホイールもアウター受けもリッチーで揃っていてカッコいいんですが、これはダメでしょう(-"-
近所のセオサイクルでテスタッチのアウター受けも売ってましたけど、なんだかなぁ・・・。

カッコいいチドリも欲しいトコです。別にシマノのこれも嫌いじゃないですけど、裏がメッキですぐさびるのが難点。
最近PAULのチドリが復刻してましたけど、イマイチ(^^;
ネットで検索してみると、昔は色々あったみたいですね。
オークションにも滅多に出てこないし、これは気長に待ちますか(^^;
コメント
ばしまる
チドリもシマノの最近のチドリアーチワイヤーは、シンプルで良いですけどなんか安っぽいですもんねー。調整は楽なんですが。
全部、BR-R550のデザインにならないかなー。
2011/06/01 URL 編集
waka
振り分けのアウターが反対側に付いてるので位置調整は簡単です
シューの位置真ん中すぎないですか一番上の方ががっつり効きますよ
ダイコンの千鳥はドロハンで引く時使ってます少しマイルドな引きになります
死ぬほどブレーキ利かせたいなら倍力ブレーキで検索してみましょうホイールが割れるほどききます(笑)
2011/06/01 URL 編集
ryonpapa
アウター受けはリッチーです。カッコいいんだこれが(^^;
BR-R550のはカッコいいですけど、ちょっと現代的なデザインでイマイチ。
昔はアルミ削り出しとか、面白い形のがいっぱいあったみたいですけどねー。
>wakaさん
嫁号のもナット無いタイプですが、アーチワイヤーの角度が固定されてます。
近くの自転車屋に在庫あったんで、アレでも良いっちゃいいんですけど。
今のチドリの良いところは角度調整ができることなんですよねー。
倍力機構ってパワーアップDなんちゃらとか、サンツアーの(名前忘れたテクトロでも出てた奴)L字形のアレですよね?
うーん、やっぱりカンチのあのアナロギーなカンジが良いなぁ・・・(^^;
2011/06/01 URL 編集
ばしまる
「アウター受けはダイアコンペ?」は「アウター受けは交換するならダイアコンペになるのかな?」という意味でしたw
でも、そんなにかっこいいなら交換するのももったいないですね。
もうデッドストックの部品ポいですし。
これとかですか?↓
http://www.samurayushka.ru/YahooLot.aspx?lotNumber=140711708
2011/06/01 URL 編集
waka
リッチー信者の私は2×9のリッチーロジックWCSに乗ってますVブレになってますけどカンチの倍力には戻りたくないな
昔はパープルアルマイトのリングルのアナーキーマークの千鳥使ってました今は後輩にお守りとして譲ってます(家宝にするとか)
2011/06/01 URL 編集
waka
http://yaplog.jp/wellers/daily/201010/10/
これと同じセッティングでしたねMAG20にXTRカンチリムはRM-17
冬はワイヤー式のチェーン付けていました(後に廃盤)
2011/06/02 URL 編集
ryonpapa
すみません。変なパーツ自慢になっちゃいまして(^^;
今ちょうどリッチーロジックのカンチがオクで出てるんですよ。
今までXTR-M900のブランドに目がくらんでたんですが、フルアルミ号でリッチーにも目がくらんでます。乗れもしないのに俗物根性丸出しです。
>wakaさん
OEMって奴ですか(^^;
TAMGEとかも、海外ブランドものってなんだかんだ言って、日本製にたどり着くことが多いですよね。
当時物大好きな僕としては、最近リングルも気になって仕方がないんです。特にスキュワーとか。
滅多に出ないし、大抵高騰するので手が出ませんけど(^^;
高いリムと安いリムの違いはわからないんですが、RM-17にM900ハブの組み合わせってよく見ますね。
ワイヤー式チェーンってなんですか(00;
2011/06/02 URL 編集
うっちゃん
自分のは、もう少し下で、当たらない位置です・・・
画像と、寸法送りますね!
2011/06/03 URL 編集
ryonpapa
ありがとうございます!
参考にセッティング変えてみます!
2011/06/04 URL 編集
waka
写真のはロングですねなのでなんか変な角度になってます
2011/06/20 URL 編集
ryonpapa
そうなんです。
このワイヤー(ストラドルケーブルって言うんですかね?)
フルアルミは前後93のがついてまして長過ぎ。
結局ryonpapa号についてた73を引っこ抜いてアーチワイヤー角を広げました。
avidDriangleまだつけてませんけど、正直セッティングが面倒くさそう(--;
2011/06/20 URL 編集