謎ってほどのこともないですし、
たぶん中には「そんなの知ってるよ今さら何いってんだお前は」
的な感想を持たれる方も大勢いるような気がしますが(^^;
でもですね!
ryonpapa、MTB全盛期は小学生だったんです。
現在のryonpapa号だって、元はと言えば、なんとなく流行り物好きのryonpapa父が買ってきたものですから。
そんな当時MTBのマの字も知らない小学生が、今頃になってリッジランナーというプロダクトそのものに嵌ってるってのもヘンな話ですが、ヲタクっていうのはそう言うもんなんだと思っています。
流行りのロードやピストが買えなくて、結果的にリッジに走っているなんてことはありませんよ、ええ、もちろんですとも。
前置きが長くなりましたが、
リッジの型番の話。
とりあえず、現状調査や教えていただいた型番の報告。
***********************
★アルミ×クロモリモデル
RAG421
RAG471
RAG473T
RAE424
RAL372
RAV424T
★フルアルミモデル
RAFL472
RAFL472T
RAFE432T
★フルクロモリモデル
RSD421
RSV***
RSN***
★カーボン×クロモリモデル
RCL422
RDC17400R
★フルカーボン
RCFL424
★リッジランナー・スポーツ4
BR4 421
***********************
仮にryonpapa号のRAG421(アルミ×クロモリ)を例に取ると
R=リッジランナー
A=アルミ
421はおそらくシートチューブ長でしょう。
ここまでは分かります。
でも、Gって何?
カタログや、新品の値札にはアルミVだのカーボンXだのと書かれてるんですが、
イマイチここの定義が分かりません。
一時はフレーム形状の差かと思ったんですが、
嫁号もRAGです。
現状ではG、E、L、Vが多く見られ、
車体番号の時のように、アルファベットに連続性も今のところ見いだせませんし、
ここんとこが謎です。
他にも数字の後にTがつくものがあったり、なんでクロモリ=Sなのかとかも不明なところですね。
と謎だらけのままですが、
もしかしらryonpapaのような人種もいるかと思い、(少なくともフレーム素材の判定基準にはなるかな?)
記事にしてみましたー(^^;
コメント
waka
GとかLはフレーム形状でないですか?カタログに初期リッジはアルミG後期はアルミLって書いてヘルボルトがにっこり微笑んでます
Sは無難にスチールでないですかカーボンにCを使われてやむなくとか
2011/03/04 URL 編集
ryonpapa
カタログ持ちは強いなぁ・・・(TT)
>S=スチール
まぁ、一瞬よぎりましたけどそれでよいのかミヤタ。(--;
CRとかすれば良かったのにねぇ。
2011/03/05 URL 編集
ino
ウチの緑のタイガーカラー?の型番を見てみましたので
ご参考までに。クランクのあたりのフレームにありました。
「RDA7-4700R」
メインフレームはアルミ、リヤ周りは磁石が付きました。
…上記のルールに、全然当てはまりませんね(^^;)
2011/07/10 URL 編集
ryonpapa
ご訪問ありがとうございます。
RDAの件は記事にしてませんけど、
http://nagareyaman.blog49.fc2.com/blog-entry-164.html
この記事のコメント欄で謎が解けてます(^^v
R i D ge runner Aluminium のRDAみたいです。Aの後の1とか7とかは分かりませんが、4700はおそらく470サイズのことだと思います。
2011/07/10 URL 編集