みんなのリッジランナー!
投稿台数150台突破!ミヤタのOLD MTB リッジランナーのページです。
おつかいリッジランナー
2011
/
05
/
08
フルアルミ号
続きを読む
嫁がさっき嫁「グレープフルーツジュースが飲みたい!」と言ってきたので下僕のryonpapaは近くのコンビニまで行ってきました(^^;新しいステムの試乗もしたかったもんでちょうど良かったというのもありますけど。で、乗ってきました。結果を先に言えば、ちょっと短すぎ。フラットバーで行くのであれば、あと1cm遠くても良いです。一応ryonpapa号のセッティングをもとにして計算したら50mmが良さそうだったんですけどねぇ(--;なかな...
続きを読む
ヘッドパーツバラしました!
2011
/
04
/
21
フルアルミ号
続きを読む
さていよいよヘッドバラしです。あっけなくバラバラに。897円のモンキーレンチバンザイ(^^;下玉押しには打痕はなさそうですが・・・、上ワンはかなーり怪しいです。ってかちょっとやっちゃってるんじゃないでしょうか、これ(TT)。ただ、指でなぞって凹みが分かるほどではないので・・・、見なかったことにして、パーツクリーナーで洗浄してから、リチウムグリスたっぷり(^^;。もちろんデュラグリスなんか使いません。買えません。ほんと...
続きを読む
お風呂の中の至福なひととき
2011
/
04
/
19
フルアルミ号
続きを読む
娘をお風呂に入れるのはryonpapaの仕事。ちょっと前までは、お風呂で頭を洗うのを嫌がっていた娘も、最近は頭にお湯をかけられるのを我慢できるようになりました。生まれたばっかりの時は、片手で持ち上げられたのに、いまや両手でよっこらせ。いやー、大きくなったなぁ・・・。と、嫁の成長を感じ・・・・、というのが、この記事の本題ではありません(爆)。娘をお風呂に入れた後は、嫁が娘を寝かしつけるので、ひとりゆっくりお風...
続きを読む
正常化までの道のり
2011
/
04
/
15
フルアルミ号
続きを読む
ポジションのセッティングなどもしたいのですが、その前に、まずはちゃんと走れるようにしなきゃいけなくなってきたフルアルミ号(--;今後考えて動かないと、いつまで経っても走ることができません。1、ヘッドパーツのグリスアップor交換 6000円(工具とかも買わなきゃ行けないから)2、ブレーキシューの交換1000円(変な減り方しまくり)3、錆び錆びワイヤーの交換購入済みこれで、最低限走れるようになります。4、クランク・B...
続きを読む
原因判明!?
2011
/
04
/
11
フルアルミ号
続きを読む
せっかく、この土日フルアルミ号に手をつけようと思ったら、風邪~(--;医者は正しかったようです。(個人的には、風邪と別に並行して頭痛があるような気もしてますが)で、判明した原因は頭痛じゃなくて、自転車のこと(^^;ちょっと思い当たる節があって、前輪持ち上げてハンドルを動かしてみました。めっちゃゴリゴリ(--;そう言えば、先日持ち込んだときも、ryonpapa号はすぐに前輪が横向いちゃうのに対して、フルアルミ号は凛とし...
続きを読む
ryonpapa号とフルアルミ号(仮名)の比較
2011
/
04
/
07
フルアルミ号
続きを読む
部屋に持ち込んで比較してみました。各部測定数値の比較★シートチューブ長(単位/mm)ryonpapa号 338フルアルミ号 388(50mmUP!)★トップチューブ長ryonpapa号 460フルアルミ号 483(23mmUP!)★ダウンチューブ長ryonpapa号 490フルアルミ号 520(30mmUP!)(BB・ラグを除いた長さなのでカタログスペックとは異なります)ここで興味深いのがホイールベース。なんと、双方ともに1550mm。ちなみにチェーンステー長も410mmと...
続きを読む
DeoreDXラピッドシフター 不具合の解消
2011
/
04
/
06
フルアルミ号
続きを読む
とりあえず、正常動作まで持っていきます。原因はコイツのグリス。グリスが固まって、スプリングが機能してませんでした。ただ、これ以上はばらせないので、パーツクリーナーでベトベトグリスを洗い流して・・・、コイツの登場。工業用グリスだと粘度が高そうなので、オートバイ用オイルをさしてやります。サラサラ具合だとクレ556のほうが良いんですが、すぐ流れちゃいそうなんで(--;元気に復活・・・でもない。とりあえず、3速UPはス...
続きを読む
問題山積み!!
2011
/
04
/
05
フルアルミ号
続きを読む
先日壊れてた携帯の修理が完了したとのことで、auショップまで。もちろん新リッジの試走も兼ねます。ところが・・・、★フロントがまともに変速してくれないUP時→3速に入れるためにレバーをハンドルの反対側まで押し切らないと上がらない。DOWN時→3速から落とそうと思うと、2速を飛ばして一気に1速まで落ちちゃう。★リアブレーキがすぐロックする(怖い)そして何よりの問題が・・・★まっすぐ走らない!!!!(ぎょえー)もちろんハ...
続きを読む
リッジランナーryonpapa号のステム変更
2011
/
01
/
29
ryonpapa号
続きを読む
本日は嫁の友達が遊びにくるというので、シャイなryonpapaはおでかけ(^^;ちょっと足を伸ばして、柏のサイクリーに行ってきました。目的はステム。以前wakaさんにも指摘されましたが。今のステム(たぶん90mm)はyonpapaにはどうも長すぎ。ブルホーンの角?(曲がってるとこ)を握ろうとすると相当前傾姿勢で、結局フラット部分ばかりを握るのですが、それでもあともう少しハンドルを手前に持ってきたいと常に思っていたのです。と...
続きを読む
リッジランナーryonpapa号のリアハブ
2011
/
01
/
23
ryonpapa号
続きを読む
前記事のコメント欄ではちょっと述べましたが、最近ryonpapa号の後輪スプロケが減ってきた様子。というよりも、減ったかどうかは確認していないのですが、一番重いギアで、坂を上ろうとしたり、加速しようとぐっと踏み込むと、ガシャンガシャンと空回りするのです。正直なところ、重いギアでこれらのことをしようとすること自体、効率が悪いとは知ってるんですが、いちいち街ポタで頻繁にギアチェンジするのも面倒なんで(^^;まぁ、...
続きを読む
リッジランナー嫁号ドック入り
2011
/
01
/
16
嫁号
続きを読む
昨日はおつかいで嫁号に乗ったわけですが、まぁ、乗ってみるとおーおー。スタンドは堅いわ、チェーンとFディレイラーが干渉してシャラシャラ言うわ、(バイオペースだからなりやすいんですが)強く踏み込むとクランクとディレイラーが干渉するわで、問題山積みです。嫁に言うと、嫁「気付いてたけど、別に乗れるからいんじゃん?」まぁ、サビサビのママチャリに平気で乗ってる人間がほとんどの世の中、こう言う方がフツーなんでし...
続きを読む
嫁号リッジランナー XT装備!
2010
/
11
/
11
嫁号
続きを読む
とりあえずつきました。RDやチェーンの交換は初めてでしたが、ほぼ問題なし。大変だったのがBB。まず、嫁号のカップアンドコーンBBを外さなくてはいけないのですが、以前のロードショップは、今日はイベントらしく昼過ぎからしかやっていないので、近くのママチャリ専門の自転車屋に無理を言ってお願いしたのですが・・・、店のおじさん「あかん。やっぱりうちの工具じゃ外れん」片方しか外れませんでした。(無理言って済みません...
続きを読む
ミヤタ リッジランナー
2010
/
08
/
25
ryonpapa号
続きを読む
2010年8月20日。診察までの待ち時間に撮影。ポタカメラこんなの見つけたので、フィルムのコニカC35(じゃ~に~コニカ)を引っ張り出して撮影してみました。やっぱフィルム良いなぁ。...
続きを読む
嫁号ママチャリ化計画その2 トピークベビーシートの取り付け!
2010
/
08
/
16
嫁号
続きを読む
さて、トピークベビーシートの取り付けをしましょう。嫁号にはキャリア用のダボがついてるので、ものの5分で…、終わりませんでした。シートステイ上側。このままでもつくんですが…ryonpapa「キレイな嫁号のフレームに傷をつけたくない!」ちゅーことで、こんなものを用意しました。皮のハギレとベルト用の穴あけポンチです。できました。簡易皮スペーサー(^^;これを間に挟めば傷がつきません。(^^vこれを上下計4つ製作。で、いざ...
続きを読む
嫁号ママチャリ化計画その1 TOPEAKベビーシート
2010
/
08
/
13
嫁号
続きを読む
娘の腰が据わるとベビーカーもそうですが、チャイルドシートも使えるようになります。ん? 使えるようになる?はい。黙ってましたが、実は5月に、既に「トピーク ベビーシート」を手に入れていたのです。届いた当時の娘との大きさ比較。腰が据わってないので当たり前ですが、当然体が小さすぎて乗れません。そして現在。うわー、でかくなった・・・、筈ですが、この写真だとわからんなぁ。これなら十分乗れそうです。(ちなみに届...
続きを読む
XTRカンチブレーキ 試走してきました
2010
/
08
/
11
ryonpapa号
続きを読む
実は日曜日、朝4時に目が覚めてしまったので、すでにXTRカンチは装着済みなのです。そのときに、家の前の道路で試走はしていたのですが、ryonpapa「うーん、むしろ前の方が効いたような…」というのが正直な感想でした。ただ、たかだか100mにも満たない直線でなにをかいわんや、ですので、本日いつものコースにて試走してきました。10km走った感触ですが…以前のブレーキではフルブレーキすると、すぐにロックしてタイヤで滑ってい...
続きを読む
リッジランナー嫁号のパンク修理
2010
/
08
/
10
嫁号
続きを読む
帰宅したら、嫁「パンクしちゃったー」つまるところ直せってことですな。はいなはいな。チューブも古いままだし、いっそのことチューブごと換えちゃいましょう。嫁号のタイヤ外しは簡単。リム幅が広いのか、タイヤレバーいらず。軍手でホイホイ外れます。はい、外れました。上野のワイズロードで買ってきたチューブ。消耗品なので一番安い奴です。「装着前に付属のカルシウム粉をつけて下さい」と合ったので、袋を開けたら…ryonpap...
続きを読む
XTRM952からM900へ変態的な換装
2010
/
07
/
19
ryonpapa号
続きを読む
さて、BBも到着したことだし、M952からM900への換装をしましょう。ビフォア。アフター。やっぱりチェーンリングボルトのグリーンはこっちの方が映える。(^^)vクランクボルトキャップは前の200GSについてた奴をとりあえず装着。最初はSTARFUCKERSのクランクボルトキャップとかカッコいいので注文しようかと思ってましたが、樹脂製の奴もシンプルで悪くないです。上から見るとこんな感じ。別に計った訳じゃないんですが、えらくQファ...
続きを読む
クランク買っちゃいました!
2010
/
07
/
07
ryonpapa号
続きを読む
日に日に増す手足膝の痛みなんかどこ吹く風。治ったときに備えてます。ええ、買っちゃいました。XTR。しかもM900。思いっきりグレードダウンやんけー!!というツッコミは無しで。ryonpapaは、息の長いプロダクトというのは初期に作られたものほど、制作側の意気込みが詰まっている(練度、完成度は別として)という考えなのでこれで良いんです。オクタリンクなM950系も嫌いじゃないんですが、リッジランナーにはそれでも近代的...
続きを読む
かっこわるいリッジランナーryonpapa号
2010
/
07
/
06
ryonpapa号
続きを読む
先日の日曜日。いや、もう絶対超ゆっくり漕ぐ! ギアも重くしない!と言う決心で教会まで自転車で行ってきました。・・・が、帰宅時にスコールにあい、そんな決心どこへやら。普通に漕いじゃって膝がピリピリ痛いryonpapaです。やっぱり175mmクランクは早くやめるべきであるのは明確なのですが、良い出物がないので、できることからやってみます。現在のリッジランナーryonpapa号。トップチューブとステムの斜角が同じでかなりお気に...
続きを読む
深刻なXTR病
2010
/
07
/
01
ryonpapa号
続きを読む
先日オークションで、ryonpapa号と全く同じカラーのリッジランナーが出品されておりまして、それが結構値上がりしてたんで、なんとなく嬉しいryonpapaです(^^;。他のカラーは全然値上がりしないのにね。それはともかく。最近ryonpapaはどうも深刻な病にかかってしまったようです。それは、XTR病。別名M950系症候群です。一度XTRをつけると、全部XTRで揃えたくなっちゃう病。シートピラーも、Rディレイラーも、前後ハブも・・・。...
続きを読む
嫁号ママチャリ化計画
2010
/
06
/
26
嫁号
続きを読む
娘と渋谷方面にお出かけしていた嫁からこんな画像が送られてきました。トピーク!!嫁は気づいてないようですが、その横にはHAMAXも。さすが青山、表参道は違いますね。娘ももう生後4か月半。そろそろ嫁号ママチャリ化計画を始動しなければいけませんね・・・。うふふのふ☆...
続きを読む
リッジランナー嫁号の疑惑
2010
/
06
/
24
嫁号
続きを読む
ryonpapaは嵌ったらトコトン知りたくなるヲタクな人間ですので、リッジランナーについても、Webで細々と調べております。(Webでってとこがヘタレですね)で、最近気づいたのが、スーパーリッジランナー嫁号のフレーム素材。今まで見る限りでは、リッジランナーのフルアルミモデルって、嫌らしいくらい「フルアルミじゃ!どないなもんじゃ!」とアルミの地を見せつけてるんですね。例えば前一度見た奴は、フォークが紫とアルミ地の...
続きを読む
チェーンのグレード???
2010
/
06
/
11
ryonpapa号
続きを読む
膝が痛くてとても乗れないryonpapaですが、とりあえずチェーンとチェーン切りを買ってきました。こうやって、だんだん工具が増えてくるんですね。(オートバイも一緒)チェーンを買うときですが、9s用と言ってもいくつかグレードがあります。XTRマンセームードなryonpapaは、Dura-Ace&XTR用に惹かれましたが、他のと比べてみても、違いが分からなかったので、材質や重さなどで差があるのかと、お店の人に聞いてみたところ、衝撃の...
続きを読む
無知は罪 知識があってもバカはバカ
2010
/
06
/
10
ryonpapa号
続きを読む
さて、お題の通りです。実は土曜日のパン屋サイクリングの後、あるものを購入していたのです。それは・・・50Tチェーンリング!!!江戸川CRで毎度のごとくロードに置いてきぼりくらっていたryonpapaはryonpapa「遅いのはフロントギア歯数が足らないからだ! エンジンはまだまだ回るぜ!」などと、密かにフロント歯数アップを狙っていたのでした。期せずして、XTRには薄歯チェーンリングは良くないとのコメントもいただいていまし...
続きを読む
コンコールライト装着!!
2010
/
06
/
04
ryonpapa号
続きを読む
昨日の続きです。コンコールが来たので、リッジランナー純正サドルとは、オサラバです。いや、でもコイツも悪くないサドルです。いまだにスポンジの弾力は衰えず、硬さも十分あります。とりあえず、嫁号につけてみようかな?六角レンチで外します。どうでも良いけど自転車界ではアーレンキーって言うのなんでだろ?こうやってみると、太さの違いは歴然としています。よし、じゃぁつけるか・・・と思いましたが、ryonpapa「うんわ、...
続きを読む
コンコールライト!!
2010
/
06
/
03
ryonpapa号
続きを読む
会社から帰ってくると、嫁「なんか玄関のところに袋がかかってたけど、なんか買ったの?」しまった、定形外だった・・・。まぁ、後の祭りです。そう、泣く子も黙る(?)コンコールライトです!!このコンコール、写真のとおり、擦れや日焼けや破れはあるものの、中のスポンジまで犯されているということがないのに、ワンコインの即決価格で出てました。安過ぎ!で、見つけたその場で落札(^^;ちょっとはがれてるけど気にしません。...
続きを読む
セッティング夜走り行ってきました
2010
/
06
/
01
ryonpapa号
続きを読む
せっかくXTRクランクを入れたのにセッティングがガタガタのryonpapa号。このままでは、自転車ライフが楽しくなくなります。ってことで、10kmトレーニングに行きたいのを我慢して、今日はひたすら江戸川サイクリングロードでセッティング。1km走っては止まり、サドルの上げ下げのくり返し。サドルのセッティングが出たら、今度はハンドルの高さ。最後にハンドルの角度を合わせて、・・・80%までは来ました。ryonpapaの感覚では後数...
続きを読む
ryonpapa号異音問題解決プロジェクト 復活編
2010
/
05
/
29
ryonpapa号
続きを読む
まず、結果から言うと、バイオペースチェーンリングの歪み、直りました。直しました。力技で。道具はこれ。男一本、ハンマーです。いわゆる板金て奴です。ガンガン叩いて適当に修正。たぶん使えるところまでは修正できました。(スイマセン、写真撮ってる余裕無し)で、シングル用のチェーンリングボルトも買ってきました。上の写真です。KCNC チェーンリングパーツボルトセットグリーンです。ryonpapaはこれを見た瞬間レジに持っ...
続きを読む
ryonpapa号異音問題解決プロジェクト 涙編
2010
/
05
/
28
ryonpapa号
続きを読む
さぁ、一気に行きます。ホントは2つの記事に分けようと思ったけど、もうそんな気力ありません。BB取り付けです。BB取り付け工具でねじこみます。逆ネジだってこと忘れて、しばらく逆に回して一人で焦ってました。ねじ込めるのが確認できたら、一度取り外しグリスを塗ります。自転車用にはデュラエースグリスとかあるらしいですが、あんな高いグリス買えません。機械部品のグリスなんて何でも良いんです。まぁ、なんとかつきました...
続きを読む
南流山 Swacchiに行ってきました
2010
/
05
/
28
ryonpapa号
続きを読む
(ありゃ、投稿の順番がおかしい。直しました。)会社に行っている間に考えました。そもそもフックレンチと33ミリ以上のデカモンキーを買う必要があるのか?現在のカップアンドコーンのBBを外したら、これらの工具は無用の長物となります。だったら、ショップにお願いする方が早い!ということで、近所のロード専門店「Swacchi」(スワッチ)に行ってきました。オートバイのときに経験済みなのですが、基本的にこういうショップ...
続きを読む
ryonpapa号異音問題解決プロジェクト クランク編
2010
/
05
/
27
ryonpapa号
続きを読む
さてさて、XTRさまも届いたことだし、今日はクランクを外すことにします。まずはクランクを留めているナットの取り外し。上の写真のコッタレスクランク抜きにも14mmのソケットがついていて、モンキーレンチで回せるようになっているのですが、かなり頼りなかったので、ラチェット登場です。がつっと力をかけてやると一発です。(^^)vまずは、右クランクから。コッタレスクランク抜きを使います。意外と簡単でした。では、次は左クラ...
続きを読む
嫁の顔がまともに見られないです。
2010
/
05
/
27
ryonpapa号
続きを読む
ハイ。お馬鹿な理由はこれです。嫁「・・・自転車にはお金かけないんじゃなかったっけ?」ryonpapa「・・・」ええ、MTB最高峰グレード、XTRさまでございます。左クランクのロゴがちょいと削れて見えなくなっていてもまったく気になりません。だって5アームですよ! 5アーム!現行のXTRは4アームで、なんだか近未来的な感じで、華奢なリッジランナーryonpapa号には合わないし、モノによればロード用のチェーンリングがつけられ...
続きを読む
チェーンに油さしました
2010
/
05
/
23
ryonpapa号
続きを読む
本日の天気予報は雨。教会には電車で行くことになりそうです。降り出す前に、前からやりたいと思っていたことをやってみました。それは・・・チェーンの油さし。バイクのチェーンには定期的にオイルを指してやっているのに、我が家のリッジランナーズには全然やってあげてませんでした。チェーンだけならKURE556でも良いんですけど、長持ちさせたいので、高級品です。って言ってもバイク用(^^;これで良いのかは知りませんが、粘度...
続きを読む
リッジランナーryonpapa号の異音
2010
/
05
/
20
ryonpapa号
続きを読む
以前フレームの異音を直した後に気づいてしまった「新たな問題」。それを解決すべく、プロジェクトを開始します。(大げさ)その新たな問題とは・・・、クランクの付け根からの異音。ボトムブラケットというらしいです。立ちこぎするとベキベキ言います。精神衛生上良くないとか言う前に、ちょっと怖いです。mixiで聞いてみると、コイツの異音はなかのベアリングがヤバいことになってるらしいです。となると、実質的にはパーツの交...
続きを読む
嫁号MTB スリックタイヤ化
2010
/
05
/
14
嫁号
続きを読む
昨日のつづきです。嫁号のチューブは米式。空気抜くのがちょっとめんどくさいです。タイヤはあっという間に外れました。リムの種類のせいなのか、ryonpapa号より圧倒的に外しやすいです。タイヤレバーなしの素手で外せちゃいました。ピンクタイヤの包装を外します。ryonpapa「よいではないかよいではないか」ryonpapa「あ~れ~」嫁「・・・」(冷たい目)あっという間に前後終了。はめるのもものすごく楽でした。完成~。やっぱり...
続きを読む
嫁号スリックタイヤ交換
2010
/
05
/
13
嫁号
続きを読む
リッジランナー嫁号ピンクタイヤ化プロジェクト始動です!まず嫁号のフロントホイールを外します。リッジランナー嫁号のホイールはクイックハブじゃないので少々めんどくさい。リアを外します。カンチブレーキはワンタッチで外れるので好きです。ryonpapaはVよりもカンチ派です。このワイヤーの取り回しが何とも良いんです。ここからは手が汚れるので軍手着用。汚な~。外れました。今日はここまで~。...
続きを読む
リッジランナー嫁号のブレーキ調整
2010
/
05
/
12
嫁号
続きを読む
本日仕事から帰ってくると、嫁「自転車こかしちゃったよー。で何か変な音がするんだけど・・・」ほいほい。早速乗ってみます。が、特に異音はせず。もう一度嫁に乗らせてみます。嫁「これ! この音!」ryonpapa「それ、後ろのギアを軽くしすぎてるからだよ・・・」要は、チェーンがギアをこすっていただけで。ただ、フロントブレーキの効きがかなり緩くなっていたのでそこだけ調整しておきました。Aceraグレードのカンチブレーキ...
続きを読む
リッジランナー嫁号の真価
2010
/
05
/
09
嫁号
続きを読む
ウチの近くには空き地というか野っぱらがあり、とくに冊などがないので、近所の人が犬の散歩や、小学生の通り道になっています。こんな感じに(笑)で、本題に戻ります。本日嫁号のブロックタイヤを眺めていてふと思いました。「これでそこの空き地走ったら面白いんではないの??」思い立ったが吉日、嫁号を駆り出して空き地に行ってみました。めっちゃ楽しい!!!これがMTBか!!リッジランナーなんて、現在の基準ではMTBの部類...
続きを読む
フレームのきしみ直りました!
2010
/
05
/
08
ryonpapa号
続きを読む
さーて作業開始です!まず、プラスチックのキャップを取ってみると六角ボルトが現れました。緩めます。さて10数年はじめて外されるこのネジはどうなっているのか・・・。案の定サビサビのボロボロでした。自転車界では敬遠されがちなKURE556。長所短所を知って使い分ければ、非常にコストパフォーマンスに優れたケミカルです。今回は錆び取りに使います。その後は、真鍮ブラシでゴシゴシ。ダンゴムシが逃げていきます。(笑)まぁ...
続きを読む
リッジランナーryonpapa号のフレームのきしみ
2010
/
05
/
07
ryonpapa号
続きを読む
リッジランナーryonpapa号。ちと深刻な問題を抱えています。それはフレームのきしみ。ryonpapaがサドルに座ると、ギッチギッチ言うのです。ですが最近よく耳を傾けていたら、写真のボルトのところから音が出ているような気がします。でも、正直自転車素人のryonpapaは、前知識無しでフレームに触るのは抵抗があります。そこでmixiで調べてみると、なんともタイミングよく同じ悩みの方が質問されていました。どうも、ここのグリス切...
続きを読む
想像上の嫁号
2010
/
05
/
03
嫁号
続きを読む
ピンクタイヤはGW明けにしかこないし、やることないので、嫁号のカラーリングをちょいちょいいじってみました。ちょい派手ですが・・・。ryonpapa号も派手だしいいか?...
続きを読む
嫁号とりあえず完成
2010
/
04
/
23
嫁号
続きを読む
嫁号が組み上がりました!と言ってもホイールつけただけですけどね^^;)。しかしこのスーパーリッジランナー、かなり上のグレードです。少なくともryonpapa号よりは・・・。ホイールがクイックシャフトじゃないのでちょっと面倒でした。ウチにはバイクもあるので、そっちの基本整備ができる工具は一通り揃っているのですが、よりによって15のレンチ。一応モンキーがあったので何とかなりましたが、やっぱりちゃんとした工具で締めな...
続きを読む
リッジランナーryonpapa号
2010
/
04
/
22
ryonpapa号
続きを読む
雨で嫁の自転車がいじれないのでryonpapaの自転車を紹介します。ryonpapaの自転車もミヤタ リッジランナーです。(白状します。嫁の自転車も完全私の趣味です・・・)このryonpapa号、実はながーい歴史があります。...
続きを読む
嫁の自転車がやってきた!
2010
/
04
/
21
嫁号
続きを読む
はじめまして!ryonpapaといいます。本日嫁の自転車が届きました。MIYATA スーパーリッジランナー90年代のMTBです。格安で落としたにもかかわらず、フレームは恐ろしく綺麗。非常に良い買い物をしました。これから組んでいこうと思います。念願の夫婦自転車生活のはじまりです。う~ん、楽しみ!...
続きを読む
前のページ
ryonpapa
ただのOLD MTBオタクです。
乗ってる自転車
スーパーリッジランナー
シュウィンバーシティのクランカー
でも嫁の電動自転車が一番楽。
投稿フォーム
あなたのリッジランナー見せてください! 投稿は
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=9cecd5d080a6d05f
にお願いします
他
トレイルランナー
テラランナー
エレベーション
ライムロック
など、海外・ホムセンOEMなど同フレームで名称変更されたモデルもある?
これリッジかな?と思ったらぜひご投稿くださいませ!
最新コメント
ryonpapa:みんなのリッジランナーno.143:四代目支店長さんのリッジ (06/20)
カズサ:みんなのリッジランナーno.143:四代目支店長さんのリッジ (06/20)
ryonpapa:復活・・・? 今後不定期更新とします。 (04/16)
パパ丸:復活・・・? 今後不定期更新とします。 (04/14)
ryonpapa:みんなのリッジランナーno.151 Mockoriさんのトレイルランナー (03/15)
Mockori:みんなのリッジランナーno.151 Mockoriさんのトレイルランナー (03/09)
ryonpapa:burley nomadトレーラー (12/30)
カテゴリ
リッジランナー (95)
┣
ryonpapa号 (25)
┣
フルアルミ号 (43)
┗
嫁号 (24)
みんなのリッジランナー (240)
┗
リッジランナー研究 (47)
OLD MTB (206)
┣
スタンプジャンパーFS (28)
┣
小物とか (20)
┣
みんなのOLD MTB (26)
┗
パーツ (126)
自転車のこと (40)
未分類 (287)
検索フォーム
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
カウンター