fc2ブログ
  • さてお待たせしました。前回記事のコメントで軽薄RSさんから「当時の似たようなフォークをビッグフォークと呼んでる」とのコメントがありました。ryonpapaの早とちりでした。申し訳ありません。とは言ってももうここまで来ちゃったんだから取り合えずはっきりさせましょう!まずは結論!FAT MAXはビッグフォークでは無いことが判明!それでは各部の比較へ。まずはエンド。脱落防止機構は同じですが、形状が色々違います。まぁでも... 続きを読む
  • 元々91年式リッジランナーのカタログはもってたのですが(実家で発掘)、この度92年式のカタログを手に入れました!こんなファイル形式です。とにかくデカい。本棚にも入らない。ミーティングに持っていくって言ったけど手持ちのカバンに入らないorz。どうしよう(^^;デカいHBが370SIZEに乗ってます。ゼッケン付いてるしどこかの大会でマジで乗ったんでしょうか。つけてるのはROCKSHOX-1。時代を感じます。スーパーリッジになりフレ... 続きを読む
  • ryonpapaはニワカリッジヲタクですが、最近ニワカヘルボルトファンです。HB(←こう呼ぶのがツウらしいw どっかで読んだ)のインタビュー記事とか、当時の写真とか見たくって仕方が無いんです。そんなところにとこやのあべさんからこんな写真が・・・。うわお!当時HBサインもらってるところの写真だそうです。何気にサインしながらHBが腰掛けてるマシン、良くWEBで見かけるRingleてんこ盛りのヘルボルトマシンだし!これは自慢ですか... 続きを読む
  • 先日、近所の自転車屋さんで社長と話をしていたら「イーストンのステムの衝撃吸収力は良かった」との言葉を聞き、アルミ=固いの概念が崩壊しつつあるryonpapaです(脆い概念だ^^;)そんなこんなで最近の検索ワードと言えばアルミ合金、イーストン、歴史・・・などなど(^^;そんなこんなでこんなページを見つけちゃいました(以下PDFです)http://www.aluminum.or.jp/publication/alumi-age/pdf/177/12-15sho.pdf一般社団法人日本アルミ... 続きを読む
  • ミヤタ 純正 ATB ドロヨケホントはスーパーリッジでも使えるのかもしれませんが、説明書はリッジランナー370SIZEです。見事にチドリワイヤーがクロスしてます。ワイヤーををよけるためのステーの形状がスゴイです。素直にシートポストにつけりゃいんじゃないのとおもいますが、そこは専用品。370サイズでここまで深くフェンダーをつけようと思ったらこうするしかないんでしょうね(^^;規格が合えば汎用でも・・・って商品説明(--;合わ... 続きを読む
  • ある日とこやのあべさんから画像が届きました。衝撃を受けました。都市伝説だと思ってました。ググるとヒットしますけど、何かの勘違いじゃと思ってました(^^;まぁ知ってる人は知ってたんでしょうけど。コンポはLXで21万。この時代(たぶん94年式)だったら、サス付きモデルもあるハズですし、スーパーリッジの最高グレードって一体どれなんでしょう。... 続きを読む
  • *************************frame:アルミ×クロモリ型番:BRAZ-425【 メッセージ 】:所有してる自転車店の方と話して見た所言い値で売ると言われたものの詳しい事は判らずに写真を撮ってきたんですが、BRAZというのがこのブログを検索して引っかからない様なのでなにか判らず・・・・一応投稿させてもらいます 近いうちにもう一度行って見ます。*************************GeFo... 続きを読む
  • ミヤタヴィンテージロードバイク自分でもよー見つけるわと思います(^^;リッジに嵌まってからというもの、MTBはもちろんロードでもBMXでもこうバブリーな香りのするものばかりに目が行っちゃいます。で、例によってミヤタのフルアルミロードを眺めていたんですが、んん? サドルに見覚えが。グレッグヘルボルトって書いてあるし!ロードのアルフレックスもHBのデザインだったのでしょうか。まさかスーパーリッジで余ってたMTBサド... 続きを読む
  • リッジの電光掲示板!世の中スゴイものがあるもんですね。それだけ流行ってたんですね。こうやって目の当たりにするとなかなか感慨深いものがあります。うーん。だれか買って!w以上w... 続きを読む
  • MIYATA OLD MTBリッジヲタク&OLD MTBマニア(後者の方が格好良さそうなのは何故だろう^^;)が飛びつく奴が出ました!たぶんミヤタのTERRAとか、いわゆる極初期MTB時代のホリゾンタルクロモリフレーム。高騰するのはブリジストンのMB-1あたりですけど、この開始価格(画像クリックでオークションに飛びます)はどうかな!?(^^;所謂アルフレックス系リッジだったらあり得ない値段ですけど、これくらい古いのになると買い手がいるのか... 続きを読む
  • ミヤタ90周年時計発見というかまだ判別できていないんですけど・・・。これって極初期リッジのタイガー柄じゃないですか!?サイパラ経堂店で売ってるみたいなので、行ってみようかな。さてさて、ここで大きな問題が。ミヤタの90周年=1979年でございます。今まで投稿していただいたリッジの中で一番古かったのがnakayanさんのリッジでフレーム製造年が1984年と推測されています。でも今回のはもっと古い。しかもミヤタ公式ですし。一体... 続きを読む
  • 実は、先日行われたメリダカップの会場に居合わせた匿名希望の方からこんなものをいただいたのです。なんでもメリダカップにあのグレッグ・ヘルボルトがメッセージを寄越したそうで、このメッセージが会場で読み上げられたか、掲示されただかしたそうです。実はイベント終了後すぐあたりに頂いていたんですが、公開して良いものかどうか迷っていました。考えてみたらイベントに行った人には公になっているわけですから良いですよね... 続きを読む
  • さてさて、全国のリッジランナー乗りにとって今回はあまり良くない情報です。とは言え重要な情報ですから共有いたします。まずは以下のショッキング画像をご覧下さい。か、カーボンが抜けてる!!!リッジランナーのカーボンは実はアルミパイプのカーボン巻きというのは有名な話。(というかモノコック以外の当時のカーボンMTBはほとんどコレだった?)こんなことってあるんですね。芯のアルミパイプが取れていない分だけマシと言... 続きを読む
  • バイクの時もそうでしたけど、こじらせると当時の資料集めにも手を出し始めます。てなことで、当時のBE-PALムック手に入れました。この前手に入れた奴の続編(?)です(^^;この前取り上げたケストレルも乗ってます。隣のトリンブルも今オークションで出てますねー。ちなみに1色ページは8割前回と同じ内容(^^;そんな中でもこのページは資料価値が高い! 当時のMTBタイヤの紹介です。すべてアメクロタイヤなのが時代を感じさせま... 続きを読む
  • こじらせてる某masa氏、もう買っちゃったかもしれませんが・・・、リッジランナーの370SIZEは、知る人ぞ知る注意点があります。それはリアブレーキの引き方。言葉だけで説明するのが面倒なのでまずは写真で。いつも近所に止まっている370リッジを撮影させていただきました要は、他サイズが外付けorフレーム直付けのカンチアウター受けを介して引くのに対し、370サイズはトップチューブ上の3連アウター受けを最後に、チドリへの入力と... 続きを読む
  • http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/15/ItemID/15774/Default.aspx今回はヤフオクじゃないです。勝手に宣伝です。コイツはやばいです。何がって、恐らく91〜92年式の「リッジランナー370SIZE」です。スーパーリッジじゃないんです。他の純正ステッカーが無かったり、パイプの端まで塗装が来ていなかったりと、各部を見ると再塗装な感じもしますが、こんなスバラシイ再塗装もなかなか無いでしょう。注目は「RIDGERUNNER... 続きを読む
  • 記事執筆時点で残り10時間なので、画像UPのみだけです。かなりグラッと来ました。ミーティング前なのにフルアルミから乗り換えようかと思ったくらい(^^;ただ・・・、1インチヘッド、68mmBBシェル(たぶん)そしてリアUブレーキ仕様・・・(--;手持ちのパーツ資産が全然流用できません(--;牛乳さんあたりは良いんじゃないかと思いますが、ぶっちゃけ牛乳ハイテンクロモリ号の方が貴重ですしね−。... 続きを読む
  • ミヤタ RIDGERUNNER RS TAICHIフロントサス付 アルミフレーム出たー!なんべんも言ってますが決してオススメは出来ませんw僕のフルアルミ号と同カラー同フレーム!ボロさもヘタすりゃおなじくらい(^^;タダでさえステッカーの経年劣化の激しいリッジで、アナコンダカラーのステッカーって細いからすぐボロボロに・・・(TT当時の製品ラインだとやっぱり手貼りだったのかな?新品状態のアナコンダフルアルミがあったら買い換えちゃいます... 続きを読む
  • RIDGE-RUNNER / PURE RACING SPIRITSアカン!これはイケマセン!470サイズじゃなかったらフルアルミほっぽり出して逝っちゃうところでした(^^;RAG-471ですね。このパターンって他にもピンクやオレンジもあるんですよ。リッジの中で一番好きなカラーです。てかフレーム綺麗すぎですよこれ。よくこんなの未走行で取っておいたものですね。身長180cm以上の方にはオススメです。それ以下の方は強力な背筋をお持ちの方か、ステム短くし... 続きを読む
  • ミヤタ リッジランナー スプラッター カスタム カラーなかなか悪趣味なのが出ました(宣伝してるんだかしてないんだが^^;)極初期ヘッド1インチアルミクロモリの470サイズですね。カラーは出品者オリジナルということなのでアレですが(^^;極初期リッジってアウターが上下通ってるんですね(2期以降は3本すべてトップチューブ上)〜。アウター受けの形状も違います。チェーンステーラグの形状も、2期以降は肉抜きが入っているの... 続きを読む
  • ミーティング参加表明明日までです! 表明だけでも良いのでお待ちしてます!ミヤタ リッジランナー ジャンク 引取限定 埼玉川口始めてみるカラーです。これ、グレード高めなんじゃないでしょうか(注:リッジ基準)FATMAXフォークもついてますし、コンポがM730系XTのような気がします。そもそもM730系のスーパーリッジってあるのかな? M739系は見たことあるんですけど。リアブレーキアウター受けもフレームと一体化されてな... 続きを読む
  • ひょんなとこでリッジを見つけました。極初期のフルクロモリリッジランナー。しかもUブレーキ。気のせいでしょうか、極初期のフルクロモリってえらくパイプ径が細い気がします。極初期リッジってたしかヘッドも1インチだったハズなので、フレームのパイプも細かったんでしょうか。前三角アルミモデルゴツい感じも良いんですが、極細パイプフルクロモリMTBってカッコいいです。シビれます。そんな痺れるリッジを現代のHPに未だに載... 続きを読む
  • カッコいいカーボン×アルミが出てますね。リッジ→スーパーリッジでバブル時代のど派手なカラーリングはなりを潜めたのかと思ったのですが、コイツはナカナカですね。カラーリングだけでポチリそうになりました(アブナイアブナイ--;)STRUTSフォークつけてリングルてんこ盛りにして・・・なんてことが一瞬浮かびましたが、フルアルミ号の二の舞になるのでやめました(^^;420サイズですし、リアクロモリだったらヤバかったかもしれませ... 続きを読む
  • 今まではリッジランナーからスーパーリッジランナーにかけて型番やら色々調べてきたわけですが、最近ライテックリッジが急に気になりだしてます。というのもこの画像を見たから。美しいシートラグまわりの処理ライテックもAPA工法ということは知っていたのですが、ゴツいアルミダイキャストラグが主張しまくっているリッジランナーに比べると、溶接か?と思えるような感じ。実車をマジマジと見たこともないため、なかなかその魅力... 続きを読む
  • 思いつくと手が動くryonpapaです(^^;イラレでごにょごにょ。デザインはほとんどあの本(^^;WEBページで縦組みは無理だろうなあ(^^;... 続きを読む
  • オークション情報です。フルアルミ号をばらそうか、やめとこうか悩み中ではありますが、別にリッジ愛が醒めたわけではありません(^^最近は目新しいリッジが出てこなかったので、特に記事にしてませんでしたが、これはちょっと欲しい!今どき(かどうか知りませんが)リッジにDCDつけようと思う人が他にもいるんですねー(^^;それともDCDって流行ったんですかね。470サイズだからryonpapaには無理・・・と思いきや、どうやら421サイズも... 続きを読む
  • かずだいさんからいただいたチラシはこんな感じです。あ、下の方になんかいますね(笑)... 続きを読む
  • タンゲプレステージのスタンプジャンパーに乗って色々わかったことがあります。噂通りクロモリすごく乗り心地がよいです。元々ヘタレな乗り方しかしないryonpapaにはちょうど良いです。ただ、ガッチガチのフルアルミから乗り換えた身からすると、色々違いが見えてきています。スタンプジャンパーは乗り心地は良いんですが、強く踏み込んだ時に明らかにフレームがビヨンとしなります。どのへんがしなるかというと、下を見ながら漕ぐ... 続きを読む
  • カタログ持ってはいるんですが、これがまあ結構いい加減です。写真映えする470サイズをデカデカと載せておきながら、重量11.9kg(420サイズ)(クロモリに至っては470載せて、重量記載は370--;)とか、カーボン素材とクロモリの比較表で、強靱性 数倍(--;なんだよ数倍って。比重とかはちゃんと書いてあるくせに。そんな感じなので、せっかくのスペックが微妙な表記のせいで、信頼度を下げるという結果になってます(^^;ですから数... 続きを読む
  • おかげさまで、最近多くの方に見ていただいているようで光栄です。ナンダカンダ言っても、アクセスカウンタの数字がグッと伸びたり、コメントをいただいたりすると「頑張って更新しよう!」という気になります。いつもありがとうございます。表題について色々考えてみました。長文ですので、読みたい人だけ読んで下さい(^^;... 続きを読む
  • 以前から気になっていた型番3桁目のアルファベット。ryonpapa号ならRAG-421のG。この「G」が何を示すのかずっと謎だったのですが、先日のカタログ入手により、ようやく判明しました。 入手したカタログに載っていた各モデルの型番は、フルカーボン RCFPカーボン×クロモリ RCLフルアルミ RAFXフルアルミ RAFDアルミ×クロモリ RADアルミ×クロモリ RAG・・・などとなっています。これだけではさっぱり?なのですが、フルアルミのRAF... 続きを読む
  • 灯台下暗しとはまさにこのことです。正月実家に帰った際でした。同じく帰ってきていた弟にリッジランナーなるものを熱く語っていたら、弟「ん? 前に俺の部屋のどこかにカタログ転がっとったで」なにーーーーーーー!!!!!そこから弟の部屋の大捜索開始。もちろん、弟にも手伝わせましたとも(^^;弟「アカン、もう捨てたかなぁ・・・あった!」というようなやり取りの末、じゃじゃじゃじゃーん!!!ついに当時のカタログを手に... 続きを読む
  • ryonpapaなんか到底及ばないリッジヲタの方々はとうに見ていると思いますが、今早々と入札合戦が繰り広げられているフレームがあります。スーパーリッジランナーXCRです。「あれは、通常のフルアルミフレームと何が違うの?」とか「サスペンションついてるだけじゃないの?」とか色々思うことはあるのですが、そんなごじゃごじゃ考えないで、カッコいいから乗りたい!性能が現代のフレームに比べてどうかだとか、Windows98だとか色... 続きを読む
  • 現在、リッジのフレームがいっぱい出てますが、ryonpapa的注目はコレ。初期型リッジランナーのアルミ×クロモリフレーム。初期型は、リアカンチアウター受けが、後ろ三角にアーチ型で溶接されていたり、サイズによってリアブレーキがUブレーキ、カンチブレーキと異なったり、型番の打ち方も違ったり、ミヤタの試行錯誤が見られて面白いです。新たな発見は、初期フレームのヘッドサイズがノーマルだったということ(oo;過去に投稿し... 続きを読む
  • 先日、当ブログ「みんなのリッジランナー」コーナーにご投稿頂きましたdat820さんより、700c化についてお便りを頂きました!(以下一部編集しています)***********************ブレーキの設置方法ですが溶接などはしていません。5mm厚のアルミ板にネジ山を切って中古のブレーキ台座をつけたモノを、元々ついていたブレーキ台座を利用してフレームに付けてあります。画像でご覧の通り、かなりお粗末な造り... 続きを読む
  • 7月から頑張ってきた連続更新もついにストップです(^^;って、昨日晩酌したらそのまま寝ちゃっただけなんですけど(^^;(娘が上に乗ったり、足コチョコチョしたみたいなんですが全然気付かず)ところで、見飽きるぐらいに眺めている、例のチラシ。提供して下さったかずだいさんは「夢を壊すのでは・・・」と、仰ってましたが、最大のリッジランナーブログ(笑)としては、載せるしかないでしょう!ということで、今回はスーパーリッジ... 続きを読む
  • 熊本の自転車屋さんから1通の封筒が・・・。宣伝を考えたら隠さない方が良かったですか?(^^;さてその中身は・・・、当時の自転車チラシ!!!!その自転車屋さんの正体はかずだいさん。以前グリーンタイガーのリッジを投稿してくれた方です。実は、先日投稿コーナーを通じてスキャンデータをいただいていたのですが、実物まで送って下さったのです。大感謝!いやいやいやいや!これで色んなことが分かってきました。ちょっとだけ... 続きを読む
  • 見ておられる方は見ておられるでしょうけど・・・。かずだいさん号と同じタイプ。新ryonpapa号の落札日の後から出ました。ちょっと後悔(^^;ばしまるさん号と同じタイプですね。たぶん380mmフレームですね。ホントは嫁にはこれくらいのサイズにのせるべきなんでしょうね(--;いやー、全部欲しい(^^;... 続きを読む
  • 謎ってほどのこともないですし、たぶん中には「そんなの知ってるよ今さら何いってんだお前は」的な感想を持たれる方も大勢いるような気がしますが(^^;でもですね!ryonpapa、MTB全盛期は小学生だったんです。現在のryonpapa号だって、元はと言えば、なんとなく流行り物好きのryonpapa父が買ってきたものですから。そんな当時MTBのマの字も知らない小学生が、今頃になってリッジランナーというプロダクトそのものに嵌ってるってのも... 続きを読む
  • 700Cとピンクのリッジが出てますね。700Cのリッジって今まで何台か見てますが、ジャンルとしてはMTBというよりクロスなんでしょうね。クロモリかぁ。いいなぁ。ピンクのリッジはアルミクロモリで引き取り限定。取りに行ける距離だなこりゃ。しかもビッグフォークだな。あー、イカンイカン。でもカーボンだったら、嫁のカミナリ覚悟で逝ってましたね。(^^;(画像問題ありましたら削除いたします。)... 続きを読む
  • オークションに出てたんです。35ページ。開始価格1000円で。これって高くね?いや、でもこんなのなかなか出ないよね。それに、こんなの欲しがるのryonpapaぐらいだろし、落ちなかったら再出品されないで捨てられちゃうかもしれないし。てな、変な使命感にかられて入札。1000円で落ちるでしょ、と思って放っておいたら、まさかの高値更新、1100円で終了~(TT)意外とリッジヲタクっているのかもしれません。(--;... 続きを読む
  • 外回りから帰ってきたら投稿が2通+1!○○さん、○○さんありがとうございます!また直接メールで頂いている○○さんも載せさせていただきます!でも、すみません・・・。引っ越したばかりでまだネットが来ていなくて土日は更新できなさそうです・・・。(携帯からつぶやくことはあるかもしれませんが)ていうか、今年中にネット引けるのか!?ということで次回予告!次回は、ryonpapa号にも勝るカラーリングのリッジが登場です!(いや、... 続きを読む
  • さて、wakaさんから教えていただいたシートポストの刻印ですが、ryonpapa号は91年嫁号は94年でした。となると、ryonpapa号と嫁号に関しては、フレーム刻印からの推測が一致しますが、waka号、軽薄RS号に関しては一致していません。まとめるとこんな感じ。ryonpapa号(TE******)frame  91年seatpost 91年一致!嫁号(WT******)frame  94年seatpost 94年一致!waka号(SI******)frame  90年seatpost 89年不一致!マメタ... 続きを読む
  • シートポストの話をする前に、先に、製造月の話をしたいと思います。先のリコール情報の2桁目に注目。02年は「X」で終了。03年は「A~X」となっています。となると、この「A~X」が製造月を示していると推測されます。ちなみにA~Xは数えると全部で24。ここまで来ると後は誰でも推測できますね。ひと月の前期、後期と分ければ、ABが1月CDが2月EFが3月・・・といった感じになります。ですからこれに則って判断する... 続きを読む
  • 軽薄RSさん情報ありがとうございます!さて、ここでryonpapaのフレーム刻印からの推測を公開(と言うほどのものでもないけど)していこうと思います。まず、最初の手がかりとなったのが下記のリコール情報。http://www.miyatabike.com/topics/060519.html基本的にリコールは何年~何年製といった期間で判断するものです。(と思います--;)ここで公開されているのは、最初の2桁のみ。つまりミヤタはフレーム刻印の最初の2桁を製... 続きを読む
  • リッジランナーの車体番号から年式を割り出す方法、まだ穴ぼこだらけの推測ですが、分かった気がします。皆様からいただいた情報と、過去のリコール情報をもとに、とりあえずこんな感じで推測してみました。マメタンさんリッジ 90年3月wakaさんリッジ 90年6月ryonpapaリッジ 91年10月嫁リッジ 94年12月少なくとも、生産年月の間隔と生産月は合っていると思います。問題は起点となる年(西暦)。唯一、軽薄RSさんのリッジは、... 続きを読む
  • 記念すべき(?)創刊号です。RIDGERUNNER前アルミ、後クロモリタイプスーパーではないリッジランナーです。絵の具が飛び散ったようなサイケな模様が特徴。この時代の他社のMTBでも似たようなペイントがありますが、残念ながら、リッジランナーにおいて、この模様はペイントではなくステッカー。(ryonpapa号は、親父がステッカーの上から名前を書いてしまったりと、ちょっと残念なことになってます)フレームのベースのペイントを... 続きを読む

ryonpapa

ただのOLD MTBオタクです。

乗ってる自転車
スーパーリッジランナー
シュウィンバーシティのクランカー

でも嫁の電動自転車が一番楽。

検索フォーム

カウンター