はい、引き続き他人様のフンドシで相撲取ってます。

**************************
frame:カーボン×クロモリ
車体番号:SA******
型番:RDC14700R【 カスタム内容 】:
古いですけど、シマノ 600仕様です。
STIレバー シマノ600 8SIS
F/D、R/D シマノ600 8SIS
クランク シマノ600 (48TX42T)
リヤスプロ シマノ8S中速 (13T~26T)
NITTO UIステム
NITTO ブルホーンバー
ホイールセット シマノ M565
タイヤ 26X1.50 アメクロセミスリック
シート VELO SPLUSH
【 メッセージ 】:
こんちわ、私のリッヂ君も宜しくお願いします。
41歳の熊本からです、前三角カーボン+前後クロモリの限定リアルタイガーカラーです。20年程前発売前に予約して買ったものです。大事に乗ってきました。
絶好調です。中速仕様にしてます。
カーボン見えるようにALFLEXは、剥いじゃいました。(ToT)/~~~
**************************
SAってことは、現在お寄せいただいたリッジの中でもっとも古いリッジですね。
(訂正 今まではマメタンさんのSE※じゃなくてSKだそうです。これまでのご登場機体で古いのはwakaさんのSIでした。)ただ、気になったのが型番。
RDC14700R???実は
先の記事でもちらっとご紹介してたんですが、他の型番とは桁数やアルファベットの打ち方も全然違います。限定モデルだからなのか、それとも初期リッジは型番の打ち方が違うのか? 謎です。
にしても、綺麗なフレームですね。ツヤツヤ(^^
シマノ600で揃えられてるってのも良いですが、
比較的新しいホイールにアメクロスリックってとこがグッと来ました。
投稿ありがとうございました!!!
コメント
マメタン
しかし仕様内容読む前に画像観ましたがやはりオーラが出てるし…でやはりカーボン…カッケ~す!!
小生出身岩手県でして今回の震災により親戚が行方不明となっており…が皆様のバイクを拝見すると嫌な事を一時忘れ元気出ます!!ありがとう……肩書は後で考えます♪
2011/03/23 URL 編集
ryonpapa
あらら・・・大変失礼いたしました。
訂正しておきます。
型番報告もありがとうございます!これで多分謎が解けました。
頭のR(リッ)D(ジ)ランナーですね。
最後のAとかCはフレーム素材でしょうね。
ご親戚の件、心配ですね。
早く見つかるように、主にお祈りしています。
2011/03/23 URL 編集
軽薄RS
シフトワイヤーがダウンチューブを走ってるし、リアブレーキワイヤーがフルアウター仕様なんですね
ちなみに僕のは型式RCL-421です
2011/03/23 URL 編集
ばしまる
蛍光色ってやっぱりリッジランナーの専売特許って気がしますねwシマノ600はアルテグラの前身なんですね。勉強になります。
ところでALFLEXってなんですか?
2011/03/23 URL 編集
ryonpapa
初期アルフレックスタイプは結構違いますよね。
これなら、ロード側にシフターレバーつけらるのかな?
型番情報ありがとうございます!
421ってことは、ryonpapa号と同サイズですね。
>ばしまるさん
ALFLEXって、元々はミヤタのロードの名前だったような?
マメタン号なんかもダウンチューブにALFLEXって入ってますよ。
リッジの場合、このALFLEXリッジが初期モデルと理解してます。(たぶんばしまる号の、シートチューブのステッカーにも書かれてますよ)
これは勝手な想像ですが、ミヤタもリッジの発売当初は成功するか分からないから取りあえず「ALFLEX」ブランドのMTB!!!って感じで出したんでしょうね。(違ったらごめんなさい)
2011/03/23 URL 編集
軽薄RS
各チューブとラグを溶接ではなく接着剤で繋いでます
僕のもryonpapaさんのもばしまるさんのもマメタンさんのも全部ALFLEXフレームです
wakaさんのKOGA-Miyataはたぶん違うかな?
初期のリッジはALFREXがデカデカと書かれてますよね
僕のはシートチューブにCarbonALFREXって小さいステッカーが貼ってありますw
2011/03/23 URL 編集
軽薄RS
そしてシートポストの突きだし具合見て、あ~ 同じくらいの身長だろうな~とも思ってましたw
2011/03/23 URL 編集
waka
アルフレックスですが混合フレームのことでなかったかな?私のはリアハイテン三角クロモリです
ミヤタとコガミヤタも作ってる所は同じで輸出モデルと逆輸入モノがあるようです(あんまり詳しくない)
あとキャリア付ければ完璧ですね
2011/03/24 URL 編集
ばしまる
たしかに僕のにもありましたよ。
ところで、素朴な疑問なんですが、接着剤でくっつけてるのって、結構、珍しいんですよね?
もし、珍しいなら三角とチェーン、シートステーが別素材っていうのは一般的なんですか?
違う素材同士の溶接って難しそうな気がするんですが。
2011/03/27 URL 編集
ryonpapa
フォローありがとうございます!
ところで、421ってかなり小さくないですか!?
別に、シートポストとステムの上下長短でセッティングは可能なんで、良いちゃ良いんですが、たまにショーウィンドウにうつったryonpapa号と自分の姿を見ると、(´・ω・`)な感じなんですけど(--;
>wakaさん
ええと、色んな発言を総合すると、最低でもリッジ4台は所有もしくは乗り継ぎされてますね。(--;
>ばしまるさん
僕も同じように思ってました。
もしそうなら、現在の自転車の素材構成的には、当時のリッジの中では廉価版とも言えるアルミ×クロモリが現在では一番レア度高い!?
2011/03/27 URL 編集
軽薄RS
確かにシートチューブの42cmだけど、トップチューブは55cmあるので
純正の110mmステム+フラットバーだと僕らくらいの身長じゃないと逆に上体がきついと思います
2011/03/28 URL 編集
ryonpapa
ええ、実は輪行時駅から自宅までちょっと新リッジに乗ったのですが、そんな気がします。
一体どうなる? 新リッジ(^^;
2011/03/30 URL 編集